検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自閉症の療育カルテ 生涯にわたる切れ目のない支援を実現する    

著者名 本間 博彰/監修   村川 哲郎/編   函館圏療育カルテ推進グループ/編
出版者 明石書店
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513470863493.9/ジ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
493.9375 493.9375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000301408
書誌種別 図書
書名 自閉症の療育カルテ 生涯にわたる切れ目のない支援を実現する    
書名ヨミ ジヘイショウ ノ リョウイク カルテ 
著者名 本間 博彰/監修
著者名ヨミ ホンマ ヒロアキ
著者名 村川 哲郎/編
著者名ヨミ ムラカワ テツオ
著者名 函館圏療育カルテ推進グループ/編
著者名ヨミ ハコダテケン リョウイク カルテ スイシン グループ
出版者 明石書店
出版年月 2010.7
ページ数 122p
大きさ 26cm
分類記号 493.9375
分類記号 493.9375
ISBN 4-7503-3228-4
内容紹介 自閉症などの障害を持つ子どもたちが、地域で安定・充実した生活を送るために欠かせない教育・支援に必要な情報を、本人・保護者・支援者が共有する「療育カルテ」。その理念と意義、仕組み、実践例を紹介する。
件名 自閉症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自閉症をはじめ、さまざまな障害をもつ子どもたちが、一生涯にわたって地域で安定・充実した生活を送るためには、一貫・継続した教育・支援が欠かせない。そのために必要な情報を本人・保護者・支援者等が共有する目的で作られたのが「療育カルテ」である。本書ではその理念と意義、仕組みを紹介する。保護者、保健・医療、保育・療育、教育、福祉関係者に希望を与える一冊。
(他の紹介)目次 第1部 療育カルテとは―療育カルテの誕生と可能性について(療育カルテの意義と可能性
療育カルテはなぜ生まれたのか
療育カルテ誕生の原動力 ほか)
第2部 療育カルテの作り方と使い方―仕組みとポイント(療育カルテの作成方法と使用のガイド
サポートブックについて
サポートブック実例集)
第3部 療育カルテの実践例―保護者の思い(ずぼらな母の療育カルテ記入法
療育カルテにたすけられて
短期入所や就学に役立った療育カルテ ほか)
(他の紹介)著者紹介 本間 博彰
 宮城県子ども総合センター所長。1950年静岡県に生まれる。弘前大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。医学博士。日本児童青年精神医学会認定医。青森県で10年間を地域の精神科病院および大学病院精神科で臨床経験を積んだのち、1988年より宮城県中央児童相談所に移り、児童福祉と児童精神科医療に従事。2001年からは宮城県子ども総合センターにおいて、乳幼児および児童精神科医療に従事。この間、北欧の乳幼児の臨床家との交流を深め、そのノウハウの一部を現センターの臨床に導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村川 哲郎
 小樽市さくら学園(知的障害児通園施設)施設長。1948年新潟県佐渡市に生まれる。和光大学人文学部芸術学科卒業。1974年〜2009年(35年間)北海道おしまコロニーに勤務。おしま学園(知的障害児施設)・つくしんぼ学級(知的障害児通園施設)・ぱすてる(障害者相談支援センター)を経て、2009年9月より現職。障害者相談支援事業全国連絡協議会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。