蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検 平凡社新書
|
| 著者名 |
橋口 敏男/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013095030 | 213/ハ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001379247 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検 平凡社新書 |
| 書名ヨミ |
シンジュク ノ メイキュウ オ アルク |
| 著者名 |
橋口 敏男/著
|
| 著者名ヨミ |
ハシグチ トシオ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
294p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
213.61
|
| 分類記号 |
213.6106
|
| ISBN |
4-582-85912-6 |
| 内容紹介 |
新宿駅や駅とともに発展してきた東口や歌舞伎町、西口などの街の歴史を辿るとともに、街に残る歴史の痕跡を紹介。新宿のルーツである宿場、内藤新宿や内藤家の屋敷であった新宿御苑、土木遺産玉川上水の歴史も訪ねる。 |
| 著者紹介 |
1955年長崎県生まれ。法政大学卒業。新宿区役所区長室長などを務めた。新宿歴史博物館館長。 |
| 件名 |
東京都新宿区-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
全国で初めて「受動喫煙防止条例」を施行した松沢神奈川県知事と「1000円タバコ論」を提唱する日本財団笹川会長の決定版「禁煙・卒煙のすすめ」。 |
| (他の紹介)目次 |
1 タバコが決める「モテる、モテない」―思わぬところに現われる喫煙の損と得 2 最大の損はあなた自身の健康―「タバコは本当に体に悪いのか」は時代遅れ 3 吸わない人まで吸わされて大損―「人様に迷惑をかけない」日本的美徳はどこへ? 4 医療費など経済的な損は7兆円―このしわ寄せはあなたの家計にも及ぶ 5 「1000円タバコ」なら健康にも経済にも得―欧米では常識の八方丸く収まる現実的対策 6 受動喫煙は「有害」、フィリップモリスの計算―JT(日本たばこ)にはなぜそれができないか 7 こんな得なことがなぜできない―国も個人も、もうためらっている段階ではない |
| (他の紹介)著者紹介 |
松沢 成文 1958年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、在学中米国グリーンリバー大学に留学。松下政経塾第3期生。1993年衆議院初当選後、1999年には民主党代表選に出馬するなど党改革を叫び、3期務める。その後2003年に国政から転じ、神奈川県知事に当選、現在、2期目。この間、「受動喫煙防止条例」では全国に先駆けた挑戦で地方から国を動かす信条を実行に移している。2008年より明治大学公共政策大学院客員教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹川 陽平 1939年生まれ。明治大学政経学部卒業。日本財団会長、WHOハンセン病制圧特別大使、ハンセン病人権啓発大使(日本政府)他。とくに近年、タバコ問題に関して、「タバコ一箱1000円論」を展開。健康上の問題に加えて、税制上にも大きな問題を投げかけている。WHOヘルス・フォア・オール金賞受賞(1998年)、読売国際協力賞受賞(2004年)、国際ガンジー賞受賞(2007年)、その他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ