検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

法隆寺     

著者名 青江 舜二郎/著
出版者 春風社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013241217912/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
912.6 912.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000282782
書誌種別 図書
書名 法隆寺     
書名ヨミ ホウリュウジ 
著者名 青江 舜二郎/著
著者名ヨミ アオエ シュンジロウ
出版者 春風社
出版年月 2010.4
ページ数 419p
大きさ 20cm
分類記号 912.6
分類記号 912.6
ISBN 4-86110-225-7
内容紹介 聖徳太子を毒殺したのは誰か!? めくるめく時間の中で修羅として生きた太子の人間像を浮き彫りにする。現在と過去を往還しつつ、圧倒的スケールで人間群像を描いた戯曲。「河口」も併録。
著者紹介 1904〜83年。秋田県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科卒業。鎌倉アカデミアなどで教鞭をとる。草創期のテレビドラマの脚本も数多く執筆した。「法隆寺」で岸田演劇賞受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 岸田演劇賞

(他の紹介)内容紹介 現在と過去を往還しつつ、圧倒的スケールで描く人間群像劇。めくるめく時間の中で修羅として生きた太子の人間像を浮き彫りにする岸田演劇賞受賞の傑作戯曲、初の単行本化。「河口」を併録。
(他の紹介)著者紹介 青江 舜二郎
 1904年、秋田県秋田市生まれ。本名・大嶋長三郎。東京帝国大学文学部印度哲学科卒業。大学在学中、第九次『新思潮』に発表した戯曲「火」が小山内薫に認められ、師事する。1938年、日中戦争のため召集され、終戦の翌年までを中国大陸で過ごす。戦後は鎌倉アカデミア、日本大学芸術学部などで教鞭をとり後進の育成に尽力。また草創期のテレビドラマの脚本も数多く執筆した。1958年、「法隆寺」で岸田演劇賞を受賞。1983年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。