蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2021年 7月号 通巻561号 |
| 通番 |
00561 |
| 発行日 |
20210607 |
| 出版者 |
創出版 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122862048 | 051.3// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
051.3 070 361.4 051.3 070 361.4
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000344327 |
| 巻号名 |
2021年 7月号 通巻561号 |
| 通番 |
00561 |
| 発行日 |
20210607 |
| 特集記事 |
「妻殺害」判決への疑問 |
| 出版者 |
創出版 |
| (他の紹介)内容紹介 |
北アメリカ北西海岸にふたたび見いだされた「鳥の巣あさり」そして人類のただひとつの神話へ。他者の思考をできるかぎり完全無欠に了解可能とするために。ライフワーク『神話論理』の完結。 |
| (他の紹介)目次 |
第5部 苦い知(天界の訪問 ふたりの盲人 コスモポリタニズムと外婚制) 第6部 源流にさかのぼって(火と雨 結合) 第7部 神話の黎明(二項操作子 ただひとつの神話) 終曲 |
| (他の紹介)著者紹介 |
レヴィ=ストロース,クロード 1908‐2009。ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 禎吾 1923年生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。東京大学名誉教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 公三 1949年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。立命館大学教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 素子 1947年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 裕之 1965年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程満期退学。国士舘大学教授。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 「妻殺害」判決への疑問
-
-
2 三浦春馬「死」の波紋
-
-
3 映画「きみが死んだあとで」
-
前のページへ