検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ヒトを観抜く武術の読み     

著者名 長野 峻也/著
出版者 アスペクト
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118230614789/ナ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012727725789/ナ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.1 289.1
上野 瓏子 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253382
書誌種別 図書
著者名 長野 峻也/著
著者名ヨミ ナガノ シュンヤ
出版者 アスペクト
出版年月 2010.3
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-7572-1757-7
分類記号 789
分類記号 789
書名 ヒトを観抜く武術の読み     
書名ヨミ ヒト オ ミヌク ブジュツ ノ ヨミ 
内容紹介 武術でもっとも重要なのは「読み」の技術。失伝寸前の武術の最終奥義ともいうべき「読み」について、著者が20年間研究してきた体得のための指針を披露する。
著者紹介 1963年生まれ。熊本県出身。日本武道医学専門学院二期卒。「游心流武術健身法」を立ち上げる。シダックス・カルチャークラブ橋本駅前店講師。武術研究家。著書に「使える武術」など。
件名1 武道

(他の紹介)内容紹介 日本統治下時代、日本人と朝鮮人とはどのような関係にあったのか。朝鮮での学校の様子はどうであったのか。日本統治下の朝鮮の学校教育という制度の中に身を置き、子どもたちと関わりながら、戦中、戦後の激動期を気丈に生きた一人の女性教師の足跡。その中から朝鮮統治のありのままの姿が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 朝鮮半島に渡った父
第2章 窮乏生活
第3章 榮山浦南小学校
第4章 月見小学校
第5章 引き揚げ
第6章 終戦後の暮らし
(他の紹介)著者紹介 上野 幹久
 昭和24(1949)年、福岡県朝倉市(現)に生まれる。福岡教育大学卒業後、久留米市内の小学校に勤務。福岡教育大学の附属小学校や久留米市教育委員会などを経て、平成11年に久留米市立の小学校校長となる。11年間の校長生活を送り、退職後は同市の教育センターに勤務。また、福岡教育大学後援会長を務める。平成27年度まで2年間八女郡広川町教育研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。