検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「沖縄核密約」を背負って 若泉敬の生涯    

著者名 後藤 乾一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118207968289.1/ワ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 乾一
2010
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000244595
書誌種別 図書
書名 「沖縄核密約」を背負って 若泉敬の生涯    
書名ヨミ オキナワ カク ミツヤク オ セオッテ 
著者名 後藤 乾一/著
著者名ヨミ ゴトウ ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.1
ページ数 12,400,18p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-00-022403-1
内容紹介 佐藤首相の特命を帯びて「核密約」交渉に当たった国際政治学者・若泉敬。彼はなぜ密命を受任し、凄絶な生涯をたどらなければならなかったのか。現代史家が活写する、ある「国際的日本人」の同時代史。
著者紹介 1943年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、(財)国際文化会館理事。著書に「昭和期日本とインドネシア」「近代日本と東南アジア」「<東>ティモール国際関係史」など。
個人件名 若泉 敬
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 一九六七年から七二年にかけ、佐藤首相の特命を帯びてロストウ、キッシンジャー補佐官と沖縄返還に関わる「核密約」交渉に当った若き国際政治学者・若泉敬(一九三〇‐一九九六)。彼は九四年に著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』を公刊し、国家機密の守秘義務を犯すことを承知で、有事核再持ち込みについての「秘密合意議事録」作成の全容を告白する。晩年は核持ち込みという“代償”を強いた沖縄への自責の念から、末期ガンの病躯をおして沖縄への慰霊の旅を重ね、仏門に帰依し、蔵書を焼き、家族と義絶する。若泉はなぜ密命を受任し、凄絶な生涯をたどらなければならなかったのか。現代史家が活写する、ある「国際的日本人」の同時代史。
(他の紹介)目次 第1章 越前の片田舎から世界へ(一九三〇‐一九六〇)(篤農家の長男として
越前今立地方の風土 ほか)
第2章 一九六〇年代日米関係の激流へ(一九六〇‐一九六七)(アメリカ研究留学
オピニオン・リーダー会見記 ほか)
第3章 内閣総理大臣特使として(一九六七‐一九七二)(佐藤政権と「沖縄問題」
沖縄返還と核問題 ほか)
第4章 著述への決意(一九七二‐一九九四)(一九七〇年代の著述活動
東南アジア訪問と反日運動 ほか)
第5章 余命尽きるとも(一九九四‐一九九六)(沖縄県知事大田昌秀と若泉敬
後期戦中派の終焉―池田富士夫と若泉敬 ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 乾一
 1943年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、(財)国際文化会館理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。