検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新約聖書のギリシア語     

著者名 ウィリアム・バークレー/著   滝沢 陽一/訳
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118187657193.5/バ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
193.5 193.5
聖書-新約 ギリシア語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000235231
書誌種別 図書
書名 新約聖書のギリシア語     
書名ヨミ シンヤク セイショ ノ ギリシアゴ 
著者名 ウィリアム・バークレー/著
著者名ヨミ ウィリアム バークレー
著者名 滝沢 陽一/訳
著者名ヨミ タキザワ ヨウイチ
出版者 日本キリスト教団出版局
出版年月 2009.12
ページ数 336p
大きさ 20cm
分類記号 193.5
分類記号 193.5
ISBN 4-8184-0730-5
内容紹介 アガペー、ロゴス、エウアンゲリオン…。ギリシアの哲学者、歴史家、悲劇作家、一般市民らは、新約聖書の言葉をどんな意味で使っていたか? 20世紀英国の代表的学者である著者が、一般信徒のために聖書の言葉を解き明かす。
著者紹介 1907〜78年。スコットランド生まれ。20世紀英国の代表的学者。レンフリューのトリニティ教会の牧師、グラスゴー大学の神学および聖書批評学教授、神学部長などを務めた。
件名 聖書-新約、ギリシア語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、著者バークレーがその豊かな学殖を惜しみなく用いて、一般の信徒のために聖書の言葉を説き明かしたものである。しかしこれは単なる言葉の解説ではない。わたしたちを満ちあふれる喜びと感謝へと導いてくれる信仰の饗宴である。ギリシア、ローマ、オリエントの広大な世界と歴史、文化を背景として語りかけられる時に、聖書の言葉に秘められている真理がさらに圧倒的な力をもって追ってくることをバークレーは見事に示している。わたしたちは本書によって、聖書の一語一語の重要性を知らされるとともに、聖書の全体的な姿にも新たな気づきを得るであろう。
(他の紹介)目次 アガペー、アガパーン もっとも大いなるもの
アンガルーエイン 被占領国における用語
アイオーニオス 永遠の言葉
アコルーセイン 主に従う
アラゾーン、アラゾネイアー 大言壮語する者
アペケイン 全額支払いを受ける
アポブレペィン、アフォラーン、アテニゼイン 仰ぎ見ること
アラボーン 来たるべきものの保証
アセルゲイア 全くの恥知らずなこと
カリスマ 神の賜物〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 バークレー,ウィリアム
 1907年スコットランドに生まれる。1925年から32年までグラスゴー大学で学ぶ。1933年から1946年までレンフリューのトリニティ教会の牧師をつとめる。1947年からグラスゴー大学の新約聖書学およびコイネーギリシア語の講師になり、1964年神学および聖書批評学教授となる。1966年秋から同大学の新学部長に就任。1978年死去。20世紀英国の代表的学者のひとりであり、その著書は80冊を越える。広範囲にわたる驚くべき学殖を持ち、信徒のための平易な書物を書き、放送でも敬愛され、また青少年に深い関心をいだいていた学者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝沢 陽一
 1923年長野市に生まれる。東京大学文学部英文科卒。海軍予備学生、海軍少尉。青山学院中学部教諭。日本基督教団教師検定試験合格、准允。南メソジスト大学神学部留学。日本基督教団神奈川、(銀座)、下谷(按手礼)、神奈川、鎌倉教会を経て、相模原南教会。現在、日本基督教団隠退教師。東京神学大学教授(英語)、東洋英和女学院短大教授、鶴見大学英文科教授、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。