蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
藤田嗣治手しごとの家 集英社新書
|
著者名 |
林 洋子/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012780561 | 723/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012902502 | 723/ハ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央区民 | 1113185555 | 723/ハ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
ふしこ | 3213139037 | 723/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別西 | 8213060125 | 723/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ろう女性学入門 : 誰一人取り残さ…
小林 洋子/編
旅する画家藤田嗣治
林 洋子/監修
藤田嗣治戦時下に書く : 新聞・雑…
藤田 嗣治/著,…
藤田嗣治手紙の森へ
林 洋子/著
藤田嗣治 妻とみへの手紙1913…下
藤田 嗣治/著,…
藤田嗣治 妻とみへの手紙1913…上
藤田 嗣治/著,…
藤田嗣治画集巴里
藤田 嗣治/[画…
藤田嗣治画集異郷
藤田 嗣治/[画…
藤田嗣治画集追憶
藤田 嗣治/[画…
もっと知りたい藤田嗣治 : 生涯と…
林 洋子/監修・…
どうなる?どうする!共通番号
森信 茂樹/著,…
藤田嗣治本のしごと
林 洋子/著
フィンランドの歴史
デイヴィッド・カ…
藤田嗣治作品をひらく : 旅・手仕…
林 洋子/著
オバさんの逆襲R(リターンズ)
小林 洋子/著,…
オバさんの逆襲
小林 洋子/著
あいたかったよ、カネチン
林 洋子/作,吉…
林洋子/宮沢賢治ひとりがたり…第2巻
宮沢賢治/作,林…
林洋子/宮沢賢治ひとりがたり…第3巻
宮沢 賢治/著,…
林洋子/宮沢賢治ひとりがたり…第1巻
宮沢賢治/作,林…
子どもの音楽にせまる : 先生とお…
小林 洋子/著
おとうさんがいちばん
林 洋子/著,う…
ユタカとあいつで一人前
林 洋子/作,清…
たま子の戦争
林 洋子/著,日…
セピア色の日々
中林 洋子/著
合言葉はクラムボン : 夢の注文う…
林 洋子/著
ホップ・ステップで自転車
林 洋子/作,林…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000220105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藤田嗣治手しごとの家 集英社新書 |
書名ヨミ |
フジタ ツグハル テシゴト ノ イエ |
著者名 |
林 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ヨウコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-08-720519-0 |
内容紹介 |
日本人の美術家として初めて国際的な美術界と市場で成功を収めた藤田嗣治。絵画作品にも描かれた、藤田がこよなく愛したものたちに焦点を絞り、そのプライベートな非売品の創作世界を解きあかす。貴重な図版を多数掲載。 |
著者紹介 |
1965年京都市生まれ。パリ第一大学博士課程修了。京都造形芸術大学准教授。「藤田嗣治作品をひらく」でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞などを受賞。 |
個人件名 |
藤田 嗣治 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の美術家として初めて国際的な美術界と市場で成功を収めた藤田嗣治。彼はまた、当時の男性には珍しく、身のまわりのものをことごとく手づくりし、暮らしを彩った、生活の芸術家でもありました。裁縫、大工仕事、ドールハウス、写真、旅先で収集したエキゾティックな品々…。本書では絵画作品にも描かれた、藤田がこよなく愛したものたちに焦点を絞り、そのプライベートな非売品の創作世界を解きあかします。本邦初公開の藤田撮影の写真、スクラップブックなど、貴重な図版多数をカラーで掲載。ここに現代美術の先駆者としての藤田嗣治が、蘇ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 住まう(住まい=アトリエ インテリア) 第2部 手づくりする(裁縫 大工仕事 絵付け) 第3部 集める(フランスでの収集―パリの蚤の市 旅の思い出―中南米と東アジア) 第4部 写す・写される(被写体として アマチュア写真家として) 第5部 書く(日記と絵手紙) |
内容細目表
前のページへ