蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118057207 | 163.9/シ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡部 隆志 斎藤 英喜 津田 博幸 武田 比呂男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000199703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シャーマニズムの文化学 日本文化の隠れた水脈 叢書・<知>の森 |
書名ヨミ |
シャーマニズム ノ ブンカガク |
著者名 |
岡部 隆志/著
|
著者名ヨミ |
オカベ タカシ |
著者名 |
斎藤 英喜/著 |
著者名ヨミ |
サイトウ ヒデキ |
著者名 |
津田 博幸/著 |
著者名ヨミ |
ツダ ヒロユキ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
163.9
|
分類記号 |
163.9
|
ISBN |
4-86405-000-5 |
内容紹介 |
陰陽道・呪術・神楽・易い・霊学等、「シャーマニズム」とも呼ばれる、死者や異界と交信するための知と技の体系を、聖徳太子や安倍晴明、更に柳田国男や宮沢賢治といった近現代の作家に探求し、日本文化の多様性を再発見する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。共立女子短期大学教授。専攻は古代文学など。著書に「言葉の重力」など。 |
件名 |
シャーマニズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
陰陽道・呪術・神楽・易い・霊学など、「シャーマニズム」とも呼ばれる、死者や異界と交信するための“知”と“技”の体系を、聖徳太子や安倍晴明、異界遍歴の物語、さらに柳田国男や宮沢賢治など近現代の作家に探求し、日本文化の多様性を再発見する。今回、シャーマニズムの視点から「日本神話」を読む章を追補。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シャーマニズムとは何か―エリアーデからネオ・シャーマニズムへ 第2章 「日本神話」のシャーマニズム 第3章 史書とシャーマン 第4章 古代朝廷とシャーマニズム 第5章 憑依するアマテラス 第6章 異界遍歴―夢見とイニシエーション 第7章 『源氏物語』のスピリチュアリティ―描かれた霊異 第8章 死者の語り―シャーマニズムと鎮魂 第9章 柳田国男「妹の力」とシャーマニズム 第10章 成巫譚 第11章 近現代文学とシャーマニズム |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 隆志 1949年生まれ。共立女子短期大学教授。専攻=古代文学・近現代文学・中国少数民族文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 英喜 1955年生まれ。佛教大学教授。専攻=宗教文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津田 博幸 1957年生まれ。和光大学教授。専攻=日本古代の言語表現をめぐる諸問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 比呂男 1959年生まれ。十文字学園女子大学短期大学部教授。専攻=古代文学・民俗学・口承文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ