蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118059757 | 929.9/ハ/ | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000197185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルバーイヤート 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
ルバーイヤート |
著者名 |
オマル・ハイヤーム/著
|
著者名ヨミ |
オマル ハイヤーム |
著者名 |
岡田 恵美子/編訳 |
著者名ヨミ |
オカダ エミコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
929.931
|
分類記号 |
929.931
|
ISBN |
4-582-76679-0 |
内容紹介 |
11・12世紀のペルシアに生きた、科学者にして虚無と享楽の詩人・ハイヤームの四行詩100篇を紹介。原語からの正確で平易かつ香り高い新訳に加え、「人間は土から創られ土になる」などの世界観を解説する。 |
著者紹介 |
1048〜1131年。イラン東部ニーシャプール生まれ。イランの詩人、天文学・数学・医学を修めた科学者。セルジューク朝のスルタン、マリクシャーに仕えた。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
盃に酒をみたし、この世を天国にするがよい、あの世で天国に行けるかどうか分からないのだから。―十一・十二世紀のペルシアに生きた科学者にして、虚無と享楽の詩人ハイヤーム。原語からの正確で平易かつ香り高い新訳に加えて、「人間は土から創られ土になる」など、私たちと同じようでしかし違うその世界観を解説、名高い四行詩を細かいところまで味わう一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 創造、この不可解なもの 第2章 生きる苦しみ 第3章 太初からの運命 第4章 廻る天輪 第5章 土から土へ 第6章 なるようになるさ 第7章 無 第8章 一瞬を知ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
ハイヤーム,オマル 1048‐1131。イランの詩人、天文学・数学・医学を修めた科学者。現在のイラン東部ニーシャプールに生まれ、26歳でセルジューク朝のスルタン、マリクシャーに仕える。多くの科学書を著したほか、ジャラリー暦を完成させる。生前は科学者として知られ、詩人としての名は死後、徐々にひろまった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 恵美子 テヘラン大学文学部博士課程修了。文学博士。東京外国語大学教授、中央大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ