蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110837002 | 933.7/コレ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000781025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二つの世界のロマンス |
書名ヨミ |
フタツ ノ セカイ ノ ロマンス |
著者名 |
マリー・コレリー/著
|
著者名ヨミ |
マリー コレリー |
著者名 |
尾高 樹良/訳 |
著者名ヨミ |
オタカ キヨシ |
出版者 |
東明社
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-8095-0059-4 |
内容紹介 |
若き女性作曲家・即興演奏家が絶望的苦しみを経て大作家に変身するまでの実体験をもとに、超能力、神知の世界を克明に描いたアストラル長編小説。ドストエフスキーを超えると称賛される傑作。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
ニーマー・ユーシージ(一八九七〜一九六〇) アフマド・シャームルー(一九二五〜二〇〇〇) ノスラト・ラフマーニー(一九二七〜二〇〇〇) アミール=フーシャング・エブテハージ(一九二八〜) スィーミーン・ベフバハーニー(一九二八〜) ソホラーブ・セペフリー(一九二八〜八〇) メフディー・アハヴァーネ=サーレス(一九二九〜九〇) ナーデル・ナーデルプール(一九二九〜二〇〇〇) フォルーグ・ファッロフザード(一九三五〜六七) アフマド=レザー・アフマディー(一九四〇〜) ハミード・モサッデグ(一九四〇〜九八) モハンマド・モフターリー(一九四ニ〜九八) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 珠里 1968年生まれ。東京外国語大学地域研究博士課程前期修了。イラン現代詩、特に女性詩人の作品を翻訳、研究。大東文化大学・中央大学その他でペルシア語を教える傍ら、自宅にてペルシア語教室「ヘディーエ」を開催。イランの文化・文学を紹介するために日々奮闘(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 君江 1972年生まれ。日本学術振興会特別研究員を経て、東京大学・東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 菜穂 1981年生まれ。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科卒。ペルシア語専攻。現在、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程在籍。イラン現代詩およびペルシア文学における詩的イメージの探究を主な課題としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ファルド,ファルズィン 1970年イラン北部の街ラシュトに生まれる。テヘラン大学日本文学科卒。東京外国語大学留学中、イランと日本の現代詩におけるイメージについて研究。立教大学観光学研究科博士課程前期修了。外務省研修所などで非常勤講師を経験し、現在イラン観光産業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ