検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ローマ喜劇 知られざる笑いの源泉  中公新書  

著者名 小林 標/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118050178772.3/コ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
演劇-ローマ(古代) 喜劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000191880
書誌種別 図書
書名 ローマ喜劇 知られざる笑いの源泉  中公新書  
書名ヨミ ローマ キゲキ 
著者名 小林 標/著
著者名ヨミ コバヤシ コズエ
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.8
ページ数 3,374p
大きさ 18cm
分類記号 772.32
分類記号 772.32
ISBN 4-12-102017-8
内容紹介 「客を呼び、笑わせる」という、喜劇作家にとっての永遠の課題はローマ喜劇にその源泉が見出される。現代との関わりを探りつつ主要作品を解説し、その笑いの技法を紹介。さらに、日本近現代の演劇史との並行性も指摘する。
著者紹介 1945年北海道生まれ。京都大学大学院文学研究科西洋古典語学西洋古典文学専攻博士課程修了。大阪市立大学名誉教授。専攻はラテン・ロマンス諸語比較文献学。著書に「ラテン語の世界」など。
件名 演劇-ローマ(古代)、喜劇
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 古代ローマの喜劇作家、プラウトゥスとテレンティウスの作品は日本ではあまり知られていない。しかし「市井の人々の物語で客を笑わせ、かつ感動させる」という、喜劇作家にとっての永遠の課題はローマ喜劇にその源泉が見出され、演劇史上、極めて重要である。本書は現代との関わりを探りつつ主要作品を解説し、その笑いの技法の数々を見る。さらに、ローマ喜劇の歴史に見られる日本近現代の演劇史との並行性を指摘する。
(他の紹介)目次 1 ローマ喜劇とは
2 二つのパリウム劇
3 二人の劇作家―劇場人プラウトゥス、文学者テレンティウス
4 ローマ喜劇とローマ社会
5 プラウトゥスの主要作品
6 テレンティウスの主要作品
7 プロログスという現象
8 ローマ喜劇のその後
(他の紹介)著者紹介 小林 標
 1945年、北海道生まれ。72年、京都大学大学院文学研究科西洋古典語学西洋古典文学専攻博士課程修了。京都産業大学教授、大阪市立大学文学部教授等を歴任。大阪市立大学名誉教授。専攻、ラテン・ロマンス諸語比較文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。