蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118023878 | 910.26/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012666811 | 910/コ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
太平百合原 | 2413019056 | 910/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荒川 洋治 加藤 典洋 関川 夏央 高橋 源一郎 平田 オリザ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000186127 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ことばの見本帖 ことばのために |
| 書名ヨミ |
コトバ ノ ミホンチョウ |
| 著者名 |
荒川 洋治/著
|
| 著者名ヨミ |
アラカワ ヨウジ |
| 著者名 |
加藤 典洋/著 |
| 著者名ヨミ |
カトウ ノリヒロ |
| 著者名 |
関川 夏央/著 |
| 著者名ヨミ |
セキカワ ナツオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2009.7 |
| ページ数 |
11,255p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
910.26
|
| 分類記号 |
910.26
|
| ISBN |
4-00-027106-6 |
| 内容紹介 |
近代詩のはじまりから現代詩の突端までを詩論と詩でたどる「詩と光景」、「坊ちゃん」をひとつの敗北の物語として読み解く「「小説を読む」とはどういうことか」など、詩や小説、演劇等を題材としたアンソロジーと批評を収録。 |
| 著者紹介 |
1949年福井県生まれ。現代詩作家。 |
| 件名 |
日本文学-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
詩と光景 アンソロジー(荒川洋治)(「三人の詩について」高見順 「帰郷」萩原朔太郎 ほか) 「小説を読む」とはどういうことか―夏目漱石『坊っちゃん』に即して(関川夏央)(明治三十八年秋のできごと 読後感は「爽快」? ほか) 「次の千年の文学」のための文章(高橋源一郎)(喜多ふあり『けちゃっぷ』 kiki『あたし彼女』 ほか) さようなら、『ゴジラ』たち―文化象徴と戦後日本(加藤典洋) 演劇のことば―全十幕(平田オリザ)(岸田國士『紙風船』 三好十郎『その人を知らず』 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
荒川 洋治 1949年、福井県生まれ。現代詩作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 典洋 1948年、山形県生まれ。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関川 夏央 1949年、新潟県生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 源一郎 1951年、広島県生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 オリザ 1962年、東京都生まれ。劇作家、演出家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ