蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012646278 | 376/エ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000170864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
卒業 高校生に詩を書かせた先生 |
書名ヨミ |
ソツギョウ |
著者名 |
遠藤 芳男/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヨシオ |
出版者 |
駒草出版
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
376.4
|
分類記号 |
376.4
|
ISBN |
4-903186-70-2 |
内容紹介 |
貧困や格差社会で夜間定時制高校に学ぶ多様な生徒たちに、37年間常に寄り添い続け、先生は詩を書かせた…。「昭和」と「平成」それぞれの時代を生き抜いた生徒たちによる「詩」を掲載し、先生が生徒への思いを綴る。 |
著者紹介 |
1950年埼玉県生まれ。新潟大学人文学部卒業。埼玉県立松山高校定時制、埼玉県立坂戸ろう学校などを経て、埼玉県立上尾高校定時制勤務。 |
件名 |
定時制高等学校、詩(日本) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様に生徒たちが学ぶ夜間定時制高校。「昭和」と「平成」それぞれの時代を生き抜いた生徒たちの「詩」と、常に生徒に寄り添い続けた先生の37年間の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 働き学ぶ昭和の高校生(歩くのをやめてしまいそう 父さんが亡くなってから ほか) 第2章 働き学ぶ平成の高校生(物静かな二人 むかしの自分にはもどりたくない ほか) 第3章 自己の成長を見つめる「詩」の指導(「書くこと」は自己を知り自己を高める 国語教師としての私のしごと ほか) 第4章 定時制高校の現状と課題(昭和の定時制高校生 平成の定時制高校生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 芳男 1950年(昭和25年)埼玉県生まれ。1973年新潟大学人文学部卒業。埼玉県立松山高校定時制、埼玉県立坂戸ろう学校、全日制高校2校を経て、教師歴37年。現在埼玉県立上尾高校定時制勤務。2010年3月に定年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ