蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
オカルト化する日本の教育 江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム ちくま新書
|
| 著者名 |
原田 実/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013017721 | 372/ハ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513916576 | 372/ハ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランクリン・ディクソン ジャン・マケーレブ 双木 一志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001279652 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
オカルト化する日本の教育 江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
オカルトカ スル ニッポン ノ キョウイク |
| 著者名 |
原田 実/著
|
| 著者名ヨミ |
ハラダ ミノル |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
372.107
|
| 分類記号 |
372.107
|
| ISBN |
4-480-07146-0 |
| 内容紹介 |
偽史・疑似科学にもとづく教育論が学校に定着しつつある。「江戸しぐさ」と「親学」の形成と、それが教育現場、教育行政に受容される経緯、そしてその背後にある戦後日本の隠れた思潮傾向を解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1961年広島市生まれ。龍谷大学卒業。歴史研究家。と学会会員。ASIOS会員。市民の古代研究会元代表。著書に「江戸しぐさの終焉」「つくられる古代史」「オカルト「超」入門」など。 |
| 件名 |
日本-教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
正倉院や法隆寺などの古代錦の復原に成功した二代龍村平蔵(光翔)と後継者・龍村光峯が語る―。一片のボロから錦を復原していく古代織物の美の壮大な世界。 |
| (他の紹介)目次 |
「錦」と「ボロ」 「ボロ」の故郷―ナワから絹へ 龍宮の錦 邪馬台国にきた錦 秦氏の謎 法隆寺の錦 大谷探検隊とミイラの錦 正倉院の錦 錦を復原する 翻古為新―織物美術の道 古代裂復原の意義 「錦」の綜合的復原事業―日本伝統織物保存研究会のめざすもの |
内容細目表
前のページへ