山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

沖縄は歌の島 ウチナー音楽の500年    

著者名 藤田 正/著
出版者 晶文社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001227097
書誌種別 図書
書名 沖縄は歌の島 ウチナー音楽の500年    
書名ヨミ オキナワ ワ ウタ ノ シマ 
著者名 藤田 正/著
著者名ヨミ フジタ タダシ
出版者 晶文社
出版年月 2000.8
ページ数 269p
大きさ 20cm
分類記号 767.5199
分類記号 767.5199
ISBN 4-7949-6453-6
内容紹介 雅な古典音楽や三線に彩られた島唄が歌いつがれ、新しいウチナー・ポップが誕生する島・沖縄。赤犬子、普久原朝喜、りんけんバンド、安室奈美恵…あらゆる芸能が咲き誇る、未だかつて書かれなかったウチナー音楽の真実。
著者紹介 1953年富山県生まれ。明治大学卒業。『ミュージック・マガジン』編集者などを経て、現在、評論家・音楽プロデューサー。編著書に「ウチナーのうた」「Rap」など。
件名 民謡-沖縄県、流行歌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ファンドレイジングは「単なる資金集めの手段」ではなく、「社会を変えていく手段」である!共感と解決策を提案するプロセスと捉えよ。7つの原則7つのステップ15の技で組織を改善・強化せよ。寄付する側・受ける側ともに役立つ具体的なアドバイスが満載。
(他の紹介)目次 第1章 いま、なぜファンドレイジングなのか
第2章 日本には寄付文化がないのだろうか
第3章 ひょっとすると、日本にもついに「大寄付時代」の到来か?
第4章 7つの原則、7つのステップ、15の技
第5章 「おもしろい寄付」20連発!
第6章 最後に、私の夢―2020年、寄付10兆円時代の実現に向けて
(他の紹介)著者紹介 鵜尾 雅隆
 株式会社ファンドレックス代表取締役。2005年以降、ファンドレイジングの考え方や事例、ノウハウについて発行するブログ「ファンドレイジング道場」主催。2004年、アメリカのケース大学にて非営利組織管理修士取得。同年、インディアナ大学でファンドレイジングスクールを修了。現在、講演や全国各地での研修、NPO向けの個別のファンドレイジング改善や戦略策定のコンサルティングなどを行っている。08年までJICA(国際協力機構)勤務。世田谷まちづくりファンド運営委員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。