蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013149549 | 626/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001271861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ギョウジャニンニク 軟白生産の実際、栄養価値と売り方 新特産シリーズ |
書名ヨミ |
ギョウジャニンニク |
著者名 |
井芹 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
イセリ ヤスヒコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
626.54
|
分類記号 |
626.54
|
ISBN |
4-540-00284-8 |
内容紹介 |
優れた薬効が魅力で、寒冷地の特産として注目のギョウジャニンニクについて、生態と栽培ポイント、栽培の実際、収穫と販売の方法、栽培事例などを解説する。種苗・種子の頒布の照会先も掲載。 |
著者紹介 |
1940年樺太生まれ。北海道立農業技術講習所修了。北海道職員として飼料、乳牛・畜産、経営の技術普及及び地域活性化事業に従事。根室支庁北根室地区農業普及センター所長を最後に定年退職。 |
件名 |
にんにく |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今あるべき「ジャズの歴史」とは?そもそも「ジャズ」って何なのか?音楽家/文筆家・菊地成孔と気鋭の批評家・大谷能生が、スウィング・ジャズの時代から現在までの百年を語り倒す。三百人もの受講者を熱狂させ、刊行されるや音楽好きと本好きを沸かせたスリリングでポップな講義録、待望の文庫化!文庫版あとがき対談も収録。 |
(他の紹介)目次 |
二〇〇四年四月一五日講義初日 十二音平均律→バークリー・メソッド→MIDIを経由する近・現代商業音楽史 二〇〇四年四月二二日講義第二回 ジャズにおいてモダンとは何か?―ビバップとプレ・モダン・ジャズ 二〇〇四年五月六日講義第三回 モダンとプレ・モダン―五〇年代に始まるジャズの歴史化・理論化と、それによって切断された事柄について 二〇〇四年五月二〇日講義第四回 一九五〇年代のアメリカと、ジャズ・モダニズムの結晶化 二〇〇四年五月二七日講義第五回 一九五九〜一九六二年におけるジャズの変化(1) 二〇〇四年六月三日講義第六回 一九五九〜一九六二年におけるジャズの変化(2) 二〇〇四年六月一〇日講義第七回 フリー・ジャズとは何からのフリーだったのか? 二〇〇四年六月二四日講義第八回 一九六五〜一九七五年のマイルズ・デイヴィス(1)コーダル・モーダルとフアンク 二〇〇四年七月一日講義第九回 一九六五〜一九七五年のマイルス・デイヴィス(2)電化と磁化 二〇〇四年七月八日講義第十回 MIDIとモダニズムの終焉〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 成孔 1963(昭和38)年、銚子市生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年にプロデビュー。デートコースペンタゴン・ロイヤルガーデン、SPANK HAPPYなどでジャズとダンス・ミュージックの境界を往還する活動を精力的に展開。現在は菊地成孔ダブ・セクステット、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールを主宰して活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 能生 1972(昭和47)年生まれ。批評家、音楽家。96年、音楽批評誌「Espresso」を立ち上げ、02年まで編集、執筆。日本のインディペンデントな音楽シーンに実践と批評の両面から深く関わる。菊地成孔とのコンビによる講義は02年、アテネ・フランセ映画美学校で始まり、東京大学教養学部(04年度、05年度)と慶應義塾大学(08年度)でも行なわれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ