検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 26  ふるさとの人と知恵 京都 

著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117722488210.5/ヒ/26書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 肇
2009
336.49 336.49
人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000211291
書誌種別 図書
書名 人づくり風土記 全国の伝承江戸時代 26  ふるさとの人と知恵 京都 
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ 
著者名 加藤 秀俊/[ほか]編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1988.11
ページ数 377p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-540-88003-9
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お金や権力はいらない、ただ人から評価されたいだけなのに、現実はなかなか思うようには進まない。原因は社員同士の足の引っ張り合いにある。ならば、足を引っ張らなくても済む状況を作ればいいではないか―。組織人の新しい生き方を提言し続ける気鋭の学者が初めて処世術にまで踏み込んで論じた意欲作。
(他の紹介)目次 理論編 認められたい私たち(なぜ認められたいのか
「経済人」?実は「承認人」
日本人と欧米人、ここが違う
「認められたい」と言えない日本人
なぜ“表の承認”が大切か)
実践編 こうすれば認められる(初級コース“職場”で認められるには…
中級コース“会社”で認められるには…
上級コース“世の中”で認められるには…)
(他の紹介)著者紹介 太田 肇
 同志社大学政策学部教授。専門は組織論、モチベーション論。1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。三重大学人文学部助教授、滋賀大学経済学部教授などを経て2004年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。