検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イレッサ薬害 判決で真実は明かされたのか    

著者名 片平 洌彦/編
出版者 桐書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119214013498.1/イ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
238.05 238.05
Rozhestvenskii Zinovii Petrovich ロシア-歴史-1917年以前 日露戦争(1…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000652155
書誌種別 図書
書名 イレッサ薬害 判決で真実は明かされたのか    
書名ヨミ イレッサ ヤクガイ 
著者名 片平 洌彦/編
著者名ヨミ カタヒラ キヨヒコ
出版者 桐書房
出版年月 2013.3
ページ数 214p
大きさ 21cm
分類記号 498.12
分類記号 498.12
ISBN 4-87647-821-7
内容紹介 急性肺障害・間質性肺炎等の生命・健康被害多発事件を引き起こした、抗がん剤「イレッサ」の副作用。被害者の訴え、イレッサ承認までの経過、和解拒否に至る過程などをまとめる。関連年表といった資料も掲載。
著者紹介 1944年神奈川県生まれ。東京大学大学院医学系研究科保健学専門課程博士課程修了。保健学博士。日本社会医学会理事、薬害オンブズパーソン会議副代表、新医協副会長、国民医療研究所副所長。
件名 医事紛争、制癌剤
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1904年に火ぶたを切った日露戦争。日本海海戦、ロシアでは「ツシマ海戦」と呼ばれる戦いで、通称「バルチック艦隊」は撃沈した。開戦から100年後、艦隊を率いた司令長官ロジェストヴェンスキーが、妻と娘に宛てたプライベートな手紙が発見された。200日を超える大艦隊の航海中、故障や熱帯の地での長期足止め、燃料補給の困難など様々なトラブルに見舞われ、乗組員たちの士気が著しく低下。革命迫る本国との通信が途絶える中、辛抱強く艦隊を支え続けた姿からは、これまで必ずしも芳しい評価をされてこなかったロジェストヴェンスキーの苦悩や諦め、責任あるリーダーとしての一面も見えてくる。そのほか、情報将校の秘密文書など、ロシア側の新史料を豊富に用いて描き出す、新たな日露戦争像。
(他の紹介)目次 1 日露戦争への道(大津事件の影響
列強進出の中での日ロ外交
ロシア極東政策の誤り)
2 バルチック艦隊の悲劇(「アジア制覇」という野心
ロジェストヴェンスキー提督の私信
講和への道のり)
3 日露戦争後からロシア革命まで(新たな地政学的領域)
(他の紹介)著者紹介 サルキソフ,コンスタンチン・O.
 1942年、エレバン市(旧ソ連・アルメニア共和国首都)生まれ。1966年、レニングラード大学(現サンクトペテルブルグ大学)東洋学部日本学科卒業。ソ連(現ロシア)科学アカデミー東洋学研究所で研究生活へ。1975年、論文「日本と国連」で博士(Ph.D.)号取得。全ロシア日本研究会初代会長。ソ連の対日政策について多くの論文を書き、党中央委員会や外務省に提出。1991年、ゴルバチョフ大統領の訪日時、随行団の一員として参加。法政大学から客員教授として招聘された。現在、山梨学院大学大学院教授、法政大学兼任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 康雄
 1939年、東京生まれ。1964年東京外国語大学ロシヤ科卒業。読売新聞社に入社、モスクワ、バンコク、ワシントン特派員を歴任。1999年、自然医科大学教授、2005年、富山国際大学教授。現在、同大学国際交流センター長・特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。