蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
エンバーマー 遺体衛生保全と死化粧のお仕事
|
著者名 |
橋爪 謙一郎/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117838011 | 673.9/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012396961 | 673/ハ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
太平百合原 | 2413013877 | 673/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
菊水元町 | 4313008304 | 673/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別南 | 8313018478 | 673/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東月寒 | 5213017600 | 673/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
星置 | 9311883806 | 673/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000123382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エンバーマー 遺体衛生保全と死化粧のお仕事 |
書名ヨミ |
エンバーマー |
著者名 |
橋爪 謙一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ ケンイチロウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
673.93
|
分類記号 |
673.93
|
ISBN |
4-396-61323-5 |
内容紹介 |
「おくる」とき、「おくられる」とき、最良の選択を探して-。遺体を修復する「エンバーマー」を職業に選んだ著者が、その動機やアメリカでの修行、帰国してからの日々、日本の課題、支えてくれた人たちのことなどを綴る。 |
著者紹介 |
1967年北海道生まれ。ジョン・F・ケネディ大学大学院で修士号を取得。有限会社ジーエスアイ代表取締役。グリーフサポートおよびエンバーミング普及の日本における第一人者。 |
件名 |
エンバーミング |
個人件名 |
橋爪 謙一郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新しい「葬儀」の「かたち」「おくる」とき、「おくられる」とき、最良の選択を探して。これは、ひとつんの「おくりかた」の提案です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ僕が、この職業を選んだのか(子供のころ―育った環境 父の言葉「故人が乗った担架はしっかり持っていろ!」 ほか) 第2章 エンバーマー修行―アメリカでのご遺族・ご遺体(ダフニー葬儀社での毎日―アプレンティスシップ 「エンバーマーとして認められるのは、ごく一部の人間」 ほか) 第3章 帰国して―日本での日々、日本の課題(ひとつの決意とひとつの決断 感謝の気持ち ほか) 第4章 苦悩の中で支えてくれた人たち(碑文谷先生との出会い 『死化粧師』作者・三原ミツカズさん ほか) 第5章 ご遺族と故人にとって理想のお別れとは―僕が理想とする葬儀の形(もう本場と同じレベルに達した日本のエンバーミングのこれから エンバーミングを「きっかけ」に―日本におけるグリーフサポートとは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 謙一郎 1967年3月、北海道生まれ。1991年、成城大学法学部法律学科卒業。「ぴあ株式会社」勤務を経て、フューネラルディレクターのライセンス取得のため1994年渡米し、ピッツバーグ葬儀科学大学入学。エンバーミングなどのアメリカの葬祭に関する専門教育を受け、1996年卒業。同年、フューネラルディレクター国家試験に合格。さらに同年、ジョン・F・ケネディ大学大学院に入学。グリーフケアに必要な心理学、コミュニケーションスキル、カウンセリングを中心とする教育を受け、1998年に修士号を取得。アメリカの葬儀社でアプレンティスの経験を積んだ後、2001年1月にカリフォルニア州エンバーマーを認定される。同年帰国。帰国後、冠婚葬祭についての専門教育を提供する「日本ヒューマンライフセレモニー専門学校」の副校長として、全体のカリキュラムの構築ならびにグリーフケアやコミュニケーションなどの教科を担当。2003年より、日本遺体衛生保全協会(IFSA)のスーパーバイザーとして東京・大阪のエンバーマー育成教育機関の立ち上げに参画。講師としてエンバーマー育成に従事する。2004年、有限会社ジーエスアイを起業。現在、同社の代表取締役として、エンバーミング事業およびグリーフケアをサービスの中心とする関連業者向けに、社員研修、講演活動を精力的に行なっている。2008年より一般向けの公開セミナーも行なっている。グリーフサポートおよびエンバーミング普及に関して、知識とアメリカでの実務経験を持つ、日本における第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ