検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神と旅する太夫さん 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」    

著者名 北川 央/著   北川 央/写真   出水 伯明/写真
出版者 岩田書院
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117832469386.8/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
神楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119258
書誌種別 図書
書名 神と旅する太夫さん 国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」    
書名ヨミ カミ ト タビスル タユウサン 
著者名 北川 央/著
著者名ヨミ キタガワ ヒロシ
著者名 北川 央/写真
著者名ヨミ キタガワ ヒロシ
著者名 出水 伯明/写真
著者名ヨミ デミズ ノリアキ
出版者 岩田書院
出版年月 2008.12
ページ数 104p
大きさ 21cm
分類記号 386.8156
分類記号 386.8156
ISBN 4-87294-543-0
内容紹介 獅子舞と放下芸(曲芸)とで構成される神事芸能で、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている伊勢大神楽。神と一体となって旅に生きる太夫さんの姿を、魅力的な写真と、学術的な裏付けのある判りやすい文章とで再現する。
件名 神楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「伊勢大神楽」は、獅子舞と放下芸(曲芸)とで構成される神事芸能で、昭和56年に、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。演目は「鈴の舞」「四方の舞」から「剣三番叟」「魁曲」までの16曲で、これらを演ずることを総舞(総舞わし)と呼び、これが狭義の伊勢大神楽であるが、広義には、これらを演ずる太夫たちをもそう呼ぶ。太夫たちは、伊勢国桑名郡太夫村(三重県桑名市)と東阿倉川村(四日市市)の二か所を拠点に、檀那場となっている地域を訪れ、各戸で竃祓い・悪魔祓いの獅子を舞い、かつては伊勢神宮の、現在では伊勢大神楽講社の神札を頒つのであるが、そうした彼らの活動全般をも、やはり伊勢大神楽と呼んでいる。本書は、神と一体となって旅に生きる太夫さんの姿を、永年にわたる密着取材による魅力的な写真と、学術的な裏付けのある判りやすい文章とで、再現する。
(他の紹介)目次 第1章 伊勢大神楽という芸能
第2章 伊勢大神楽の本拠地・太夫村
第3章 太夫家の変遷
第4章 伊勢大神楽の一年―山本源太夫組
第5章 伊勢大神楽の一年―森本忠太夫組
第6章 伊勢大神楽の回檀と檀那場の村落
第7章 伊勢大神楽の縁起と信仰
第8章 各地に遺る神楽墓
付録 道具類
(他の紹介)著者紹介 北川 央
 1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。現在、大阪城天守閣研究副主幹。織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出水 伯明
 1960年大阪市生まれ。民俗カメラマン。(社)日本写真家協会会員。広告写真スタジオを経て独立、1990年映像工房出水を設立。文化財、民俗文化財の写真・映像撮影・航空写真を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。