蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
振子気動車に懸けた男たち JR四国2000系開発秘話 交通新聞社新書
|
著者名 |
福原 俊一/著
|
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119915247 | 536.2/フ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001024537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
振子気動車に懸けた男たち JR四国2000系開発秘話 交通新聞社新書 |
書名ヨミ |
フリコ キドウシャ ニ カケタ オトコタチ |
著者名 |
福原 俊一/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ シュンイチ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
536.2
|
分類記号 |
536.2
|
ISBN |
4-330-64116-4 |
内容紹介 |
都市間輸送のスピードアップが重要課題と判断したJR四国は、曲線区間の多い四国の鉄道に合った振子車両2000系気動車の開発を進める。当時の関係者への綿密な取材を基に、その苦闘の足跡を克明に綴る。 |
著者紹介 |
昭和28年東京都生まれ。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。著書に「鉄道そもそも話」「星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち」など。 |
件名 |
気動車、四国旅客鉄道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
宇宙から、その地の自然の恵みを知り、探訪して楽しむ。新しい旅の形を創る、究極の旅ガイド。北海道・東北・関東の自然の温泉にめぐり会える地域を網羅。主題別カラー画像全83点をCD‐ROMに収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 北海道(知床半島、秘境の姿と自然の湯 屈斜路湖から北の名峰・斜里岳 阿寒湖、雌阿寒岳の火山群と原始の湖 ほか) 2 東北(十和田湖から八甲田山、幻のいで湯 田沢湖から八幡平、自然湯トライアングル 栗駒山から秋ノ宮、郷愁の自然の湯と温泉沢 ほか) 3 関東(奥那須・塩原、高原のいで湯から渓谷の温泉滝 奥鬼怒・奥利根、高山湿原と静寂の秘湯 奥志賀から草津・水上、三国山脈の自然の湯) |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 重雄 栃木県生まれ、埼玉県在住。科学ジャーナリスト兼作家。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校財務学科卒業。外資系保険会社、セイコーエプソン、フランス大使館、京セラなどを経て現在に至る。米国の衛星データ管理機関の認可を得て、市民レベルで利用できるよう日本全域を網羅したランドサットのデータライブラリーを整備。「Meet Japan」「日本を知り、自然の恵み・不思議を楽しむ」を合言葉に「アースウォッチの会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ