蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117818237 | 342.1/マ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012636527 | 342/マ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000116899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大恐慌を駆け抜けた男高橋是清 |
書名ヨミ |
ダイキョウコウ オ カケヌケタ オトコ タカハシ コレキヨ |
著者名 |
松元 崇/著
|
著者名ヨミ |
マツモト タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
342.1
|
分類記号 |
342.1
|
ISBN |
4-12-004000-9 |
内容紹介 |
楽観主義と強い意志で、命がけで軍部と闘い財政規律と国を護ろうとした高橋是清の姿に、現代日本の問題を解くカギがある。明治憲法下における財政・金融の歴史を高橋是清を軸に眺める。『ファイナンス』の連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。米スタンフォード大学MBA取得。内閣府政策統括官(社会システム担当)。 |
件名 |
財政-日本 |
個人件名 |
高橋 是清 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
今こそ是清に学ぶべき時。命がけで軍部と闘い財政規律と国を護ろうとした男。 |
(他の紹介)目次 |
生い立ちとキャリア 日銀総裁から大蔵大臣に 日露戦争と高橋是清 借金漬けだった明治維新政府 金本位制と正貨流出問題 明治憲法下の立憲制と財政 第一次世界大戦バブル 「一等国」にはなったものの 関東大震災 昭和の金融恐慌と農村の疲弊 金解禁不況 世界のブロック経済化 満州事変 高橋是清と軍部の闘い 高橋財政とはなんだったのか 財政的な負け戦の状況での戦争への突入 |
(他の紹介)著者紹介 |
松元 崇 内閣府政策統括官(社会経済システム担当)。1952年東京生まれ、75年国家公務員上級試験と司法試験に合格、76年東京大学法学部卒業。同年大蔵省(現・財務省)入省、80年米スタンフォード大学MBA取得(同時に日本人として初めて優秀学生として表彰される)、82年尾道税務署長、83年証券局総務課課長補佐、86年主計局主計官補佐、91年熊本県企画開発部長、93年銀行局中小金融課金融会社室長、94年主税局総務課主税企画官、95年主計局調査課長、97年主計局主計官、01年主計局総務課長、03年大臣官房参事官兼審議官、04年主計局次長、07年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ