検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国家の仮面が剝がされるとき 南アフリカ「真実和解委員会」の記録    

著者名 アレックス・ボレイン/著   下村 則夫/訳
出版者 第三書館
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117815571316.8/ボ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
316.8487 316.8487
アパルトヘイト 和解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000115175
書誌種別 図書
書名 国家の仮面が剝がされるとき 南アフリカ「真実和解委員会」の記録    
書名ヨミ コッカ ノ カメン ガ ハガサレル トキ 
著者名 アレックス・ボレイン/著
著者名ヨミ アレックス ボレイン
著者名 下村 則夫/訳
著者名ヨミ シモムラ ノリオ
出版者 第三書館
出版年月 2008.12
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 316.8487
分類記号 316.8487
ISBN 4-8074-0836-8
内容紹介 アパルトヘイト体制下に殺しあった者は、お互いを赦せるのか? 南アの経験を通じ、ひとつの解決の糸口を示す。アパルトヘイト政策が終焉した後、南アフリカに設置された「真実和解委員会」の活動の記録。
件名 アパルトヘイト、和解
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アパルトヘイト体制下、殺しあった者がお互いを赦せるか。
(他の紹介)目次 和解への道―真実和解委員会の構想
議論から法律へ―国民統合と和解のために
多難な船出―作業をはじめた真実和解委員会
沈黙を破って―真実と和解のための公聴会
連帯責任か?―政党、経済界、宗教界、法曹界の聞き取り
狂気の季節―ボタ前大統領
南アフリカの悲劇―ウイニー・マンデラ
真実と引き換えの恩赦―「南アモデル」の評価
真実和解委員会レポートへの反応
真実和解委員会が成し遂げたこと
真実和解委員会を超えて―「南アモデル」と国際社会
処罰ではなくウブントゥを
(他の紹介)著者紹介 ボレイン,アレックス
 1931年、南アフリカ・ケープタウン生まれ。英国オックスフォード大学修士課程、米国ドルー大学博士課程修了。1956年聖職位を授けられ、1966年南ア南部地域メソジスト協会協議会代表に任命される。1974年、野党進歩党より立候補し国会議員に当選。1986年に議員辞職。1995年、真実和解委員会副委員長に任命される。現在、自身が設立したNGO「移行期の正義国際センター(International Center for Transitional Justice、本部ニューヨーク)」の理事。同NGOケープタウン支部長を兼ねる。ケープタウン大学及びニューヨーク大学客員教授。ケープタウン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 則夫
 1948年生まれ。1973年から国際協力事業団(JICA、現国際協力機構)にてODA事業に従事。1997〜1999年、2004〜2007年の二度にわたり同事業団南アフリカ事務所長を務める。2007年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。