検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

流通論をつかむ   TEXTBOOKS TSUKAMU  

著者名 渡辺 達朗/著   原 頼利/著   遠藤 明子/著   田村 晃二/著
出版者 有斐閣
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117812578675.4/リ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
675.4 675.4
流通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000114062
書誌種別 図書
書名 流通論をつかむ   TEXTBOOKS TSUKAMU  
書名ヨミ リュウツウロン オ ツカム 
著者名 渡辺 達朗/著
著者名ヨミ ワタナベ タツロウ
著者名 原 頼利/著
著者名ヨミ ハラ ヨリトシ
著者名 遠藤 明子/著
著者名ヨミ エンドウ アキコ
出版者 有斐閣
出版年月 2008.12
ページ数 12,367p
大きさ 22cm
分類記号 675.4
分類記号 675.4
ISBN 4-641-17710-9
内容紹介 身近な存在である「流通」について、基本的概念の説明、事実確認と事例紹介、理論解説をとおして、着実にステップ・アップして学べる概説書。情報化の流れを受け激変する、流通のもつダイナミズムに迫る。
著者紹介 専修大学商学部教授。
件名 流通
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身近な存在である「流通」について、基本的概念の説明、事実確認と事例紹介、理論解説をとおして、着実にステップ・アップして学べる、新たな概説書。情報化の流れを受け激変する、流通のもつダイナミズムに迫る。
(他の紹介)目次 第1章 流通を読み解く視点
第2章 流通における機能分担
第3章 流通における組織間関係
第4章 小売業の行動とダイナミクス
第5章 卸売業界の再編成と“機能強化”競争
第6章 流通におけるICT活用の展開
第7章 インターネット販売の可能性
第8章 流通と公共政策:環境問題・まちづくり・公正競争
終章 流通再編成の展望
(他の紹介)著者紹介 渡辺 達朗
 1985年、横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了。流通経済研究所研究員、新潟大学助教授、流通経済大学助教授等を経て、専修大学商学部教授(専攻:流通論、流通政策論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 頼利
 2003年、明治大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。明治大学商学部助手および講師を経て、明治大学商学部准教授(専攻:流通論、マーケティング・チャネル論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 明子
 1999年、神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。静岡英和学院大学人間社会学部専任講師を経て、福島大学経済経営学類准教授(専攻:商業論、マーケティング論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 晃二
 2005年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。大阪市立大学大学院経営学研究科専任講師を経て、大阪市立大学大学院経営学研究科准教授(専攻:流通組織論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。