蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
古代の海洋民オホーツク人の世界 アイヌ文化をさかのぼる
|
著者名 |
天野 哲也/著
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117808899 | A211/ア/ | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0117808907 | AR211/ア/ | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000102763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代の海洋民オホーツク人の世界 アイヌ文化をさかのぼる |
書名ヨミ |
コダイ ノ カイヨウミン オホーツクジン ノ セカイ |
著者名 |
天野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
アマノ テツヤ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
6,440p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
211
|
分類記号 |
211.03
|
ISBN |
4-639-02061-5 |
内容紹介 |
6世紀以降、特異な展開をみせた海洋民・オホーツク人とは一体何者か? サハリン-北海道-千島列島に展開した古代のオホーツク文化を、当時の極東世界の中に位置づけて、近隣の諸集団との関係において考察する。 |
著者紹介 |
1947年京都市生まれ。北海道大学文学研究科博士課程退学。同大学総合博物館/理学研究院教授。極東民族史を研究。著書に「クマ祭りの起源」など。 |
件名 |
遺跡・遺物-北海道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
6世紀以降、特異な展開をみせた海洋民オホーツク人とは一体何か?考古資料、文献さらに鍛冶業などからオホーツク文化を極東世界の中に位置づける。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 オホーツク文化論(オホーツク文化とは何か オホーツク文化の展開と地域差 極東民族史におけるオホーツク文化の位置 ほか) 第2部 擦文文化論(擦文文化成立における墳丘墓の意義 墓制からみた擦文文化 本州北端部は擦文文化圏にふくまれるか) 第3部 オホーツク・擦文・アイヌ文化期の鍛冶と幕末道南地方の冶金業(古代北海道における冶金 オホーツク社会のメタル・インダストリーに関する基礎的考察 アイヌ社会における鍛冶の問題―千歳市ユカンボシC2遺跡を中心に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 哲也 1947年9月13日京都市に生まれる。1971年同志社大学文学部文化史学科卒業。1978年北海道大学文学研究科博士課程退学。現在、北海道大学総合博物館/理学研究院教授。極東民族史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ