山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「終活」を考える 自分らしい生と死の探求  Sophia University Press上智大学新書  

著者名 浅見 昇吾/編
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012975117114/シ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優 吉藤 オリィ
2024
492 492
自転車 道路行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001151310
書誌種別 図書
書名 「終活」を考える 自分らしい生と死の探求  Sophia University Press上智大学新書  
書名ヨミ シュウカツ オ カンガエル 
著者名 浅見 昇吾/編
著者名ヨミ アサミ ショウゴ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2017.3
ページ数 186p
大きさ 18cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-324-10235-0
内容紹介 「終活」をどのように捉えるか? 自分らしい生と死についての論考を集めた一冊。おひとりさまの終活や終末期医療等の当事者・家族のこころなど、人生の終焉をとりまく問題について、様々な業種の人々が幅広い視点から考える。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授。同大学生命倫理研究所所員、同大学グリーフケア研究所所員。専門は生命倫理、ドイツ現代哲学。共編著に「命と絆は守れるか?」など。
件名 生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 クルマから自転車へ―都市交通の新たな主役として、自転車を真に有効活用するために。世界第3位の自転車保有国である日本。しかし同時に、世界第1位の自転車事故大国でもある。年々増える一方の事故を減らすために、今できることは何か。そして、自転車行政はどうあらねばならないか。環境によく、健康にもよい「自転車」の理想的な将来像を示す。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ今、自転車なのか(本書の前提)
第2章 自転車は車道を走るという「理想論」
第3章 自転車は「左側通行を厳守する」ということ
第4章 矛盾だらけの現実にどう対処すればいいか
第5章 現状としての日本の風景から
第6章 メディアが報じる自転車とその周辺
第7章 「Share the Road」という発想
(他の紹介)著者紹介 疋田 智
 1966年宮崎県生まれ。東京大学文学部卒。勤務先である東京・赤坂のテレビ局まで毎日自転車で通う「自転車ツーキニスト」。NPO法人「自転車活用推進研究会」理事、学習院大学生涯学習センター非常勤講師として、都市交通における自転車の活用を提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。