検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

IT資本論 なぜ、IT投資の効果はみえないのか?  Mycom PC Web  

著者名 近 勝彦/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116698028331/チ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400189470
書誌種別 図書
書名 IT資本論 なぜ、IT投資の効果はみえないのか?  Mycom PC Web  
書名ヨミ アイティー シホンロン 
著者名 近 勝彦/著
著者名ヨミ チカ カツヒコ
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2004.12
ページ数 238p
大きさ 21cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-8399-1646-2
内容紹介 IT投資には効果がないのか? あっても無いように見えるのはなぜか? IT投資が正と負の効果を同時に引き起こす可能性を回避するには? すべての起業家と知識労働者が、IT投資を考える前に知っておくべきことを解説。
著者紹介 山口県生まれ。大阪市立大学大学院・創造都市研究科教官。専攻は情報経済論、情報経営論、情報社会論。
件名 経済学、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本列島に人類が住み始めたのは何万年前か。そこでどのような暮らしを営み、大陸や東アジア地域とどんな交流をしたのか。近年の発掘と研究の成果は人々が自然の恵みとともに生きてきたことを明らかにし、さらには生と死の実態に迫っている。旧石器時代人の遊動生活から日本文化の基層となった縄文人の定住生活まで、古代観を一変させる考古の探究。
(他の紹介)目次 第1章 列島最古の文化を求めて
第2章 「新人」たちの登場―後期旧石器時代
第3章 縄文文化の成立
第4章 三内丸山遺跡の生活誌
第5章 関東・中部地方の縄文集落
第6章 縄文人の一年―前期・中期定住社会の生活基盤
第7章 縄文人の一生―生と死と祈りの心情
第8章 大規模集落の解体と祭祀的社会
第9章 「縄文時代の終わり」は、何を意味するか
補章 遺跡捏造事件について
(他の紹介)著者紹介 岡村 道雄
 1948年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学大学院修了。東北大学、東北歴史資料館、文化庁、奈良文化財研究所などで勤務。専門は日本の旧石器時代から縄文時代、埋蔵文化財保護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。