蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117781260 | 311/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウィリアム・E.コノリー 杉田 敦 鵜飼 健史 乙部 延剛 五野井 郁夫
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
山上徹也と日本の「失われた30年」
五野井 郁夫/著…
政治責任 : 民主主義とのつき合い…
鵜飼 健史/著
歪められたデモクラシー : 意見、…
ナディア・ウルビ…
10歳から読める・わかるいちばんや…
五野井 郁夫/監…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
芸術と労働
白川 昌生/編,…
安保法制から考える憲法と立憲主義・…
長谷部 恭男/編…
憲法と民主主義の論じ方
長谷部 恭男/著…
境界線の政治学
杉田 敦/著
権力論
杉田 敦/著
安保法制の何が問題か
長谷部 恭男/編…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
西洋政治思想資料集
杉田 敦/編著,…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
政治的思考
杉田 敦/著
「デモ」とは何か : 変貌する直接…
五野井 郁夫/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
丸山眞男セレクション
丸山 眞男/著,…
アートで生きる
杉田 敦/編
政治への想像力
杉田 敦/著
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
ナノ・ソート : 現代美学…あるい…
杉田 敦/著
岩波講座憲法4
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法5
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法2
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法3
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法6
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法1
長谷部 恭男/編…
これが憲法だ!
長谷部 恭男/著…
国家論のクリティーク
イェンス・バーテ…
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
社会の喪失 : 現代日本をめぐる対…
市村 弘正/著,…
境界線の政治学
杉田 敦/著
アソーレス、孤独の群島 : ポルト…
杉田 敦/著
アメリカ憲法は民主的か
ロバート・A.ダ…
デモクラシーの論じ方 : 論争の政…
杉田 敦/著
権力
杉田 敦/著
直接民主政の挑戦 : 電子ネットワ…
イアン・バッジ/…
アイデンティティ/差異 : 他者性…
ウィリアム・E.…
リヒター、グールド、ベルンハルト
杉田 敦/[著]
権力の系譜学 : フーコー以後の政…
杉田 敦/著
ノード : 反電子主義の美学
杉田 敦/著
政治理論とモダニティー
ウィリアム・E・…
メカノ : 美学の機械、科学の機械
杉田 敦/著
失望と参画の現象学 : 私的利益と…
アルバート・O.…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000093408 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
プルーラリズム |
| 書名ヨミ |
プルーラリズム |
| 著者名 |
ウィリアム・E.コノリー/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ウィリアム E コノリー |
| 著者名 |
杉田 敦/訳 |
| 著者名ヨミ |
スギタ アツシ |
| 著者名 |
鵜飼 健史/訳 |
| 著者名ヨミ |
ウカイ タケフミ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2008.10 |
| ページ数 |
31,289p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
311.04
|
| 分類記号 |
311.04
|
| ISBN |
4-00-024646-0 |
| 内容紹介 |
この時代のわれわれに、この社会に、多元主義がなぜ必要なのか。信仰、悪、道徳、相対主義、グローバリズム、主権、時間の経験から、多元主義が現代社会にもつ可能性を追究する。 |
| 著者紹介 |
『ポリティカル・セオリー』誌編集長を経て、ジョンズ・ホプキンス大学教授(政治学)。邦訳書に「政治理論とモダニティー」「アイデンティティ/差異」がある。 |
| 件名 |
政治思想 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
この時代のわれわれに、この社会に、多元主義がなぜ必要なのか、それはどのようにして可能なのか。生成過程にある世界の複雑さを受容し、多次元的な視点から多元主義を深く実践すること。信仰、悪、道徳、相対主義、グローバリズム、主権、時間の経験から、多元主義が現代社会にもつ可能性を追究する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 多元主義と悪(悪の経験 アウグスティヌスの説 ほか) 第2章 多元主義と相対主義(多元主義の限界 アメリカニズムとテロリズム ほか) 第3章 プルーラリズムと宇宙(多元的宇宙 経験とくず ほか) 第4章 多元主義と時間(瞬間性と記憶の波 生成としての時間 ほか) 第5章 多元主義と主権(五人組 主権のエートス ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
コノリー,ウィリアム・E. ジョンズ・ホプキンス大学教授(政治学)。1984年から90年まで「ポリティカル・セオリー」誌編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 敦 法政大学法学部教授(政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鵜飼 健史 日本学術振興会特別研究員、ロンドン大学ゴールドスミス校博士候補生、政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乙部 延剛 ジョンズ・ホプキンス大学政治学部博士課程、政治理論・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五野井 郁夫 日本学術振興会特別研究員、政治学・国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ