検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

サブカル・ニッポンの新自由主義 既得権批判が若者を追い込む  ちくま新書  

著者名 鈴木 謙介/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117670794304/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012690908304/ス/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000086169
書誌種別 図書
書名 サブカル・ニッポンの新自由主義 既得権批判が若者を追い込む  ちくま新書  
書名ヨミ サブカル ニッポン ノ シン ジユウ シュギ 
著者名 鈴木 謙介/著
著者名ヨミ スズキ ケンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.10
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-480-06454-7
内容紹介 「戦い続けること」を求める新自由主義。そのモードが「サブカル社会ニッポン」を覆い、ねじれを生んでいる。ネット先進国たる韓国、米国の事例を取り上げそのルーツをたどり、生き延びるための術を探究する。
著者紹介 1976年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員。理論社会学を専攻。著書に「カーニヴァル化する社会」等。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生き方のルールが変わった。個人の「能力」が評価軸の中心となった。だがそれは激しい競争へと私たちを駆り立て、マッチョであることを要求する。こうした新自由主義のモードが「サブカル社会ニッポン」を覆い、さまざまな「ねじれ」を生んでいる。ネット先進国たる韓国、米国の事例をも取り上げ、新自由主義がいかなるルーツを持っているのか、これに対抗しうる拠点はないのか、サブカルの可能性を見据えつつ、深く鋭く迫る。
(他の紹介)目次 第1章 既得権批判―流動化と安定の狭間で(サブカル・ニッポンの不安な世代
約束の土地、終身雇用
自己啓発する宿命論者)
第2章 インターネットと反権威主義(改革の末路
理想としての「情報社会」
ハッカーとヒッピーの六八年)
第3章 サブカル・ニッポンの新自由主義(新自由主義の本質とは何か
競合する「人間らしさ」へ向けて
「見られること」から「見ること」へ)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 謙介
 1976年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員。理論社会学を専攻。社会学や政治哲学の見地から、インターネットや若者文化を鋭く分析する。TBSラジオ「文化系トークラジオLife」ではメイン・パーソナリティを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。