蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
実習に役立つ表現遊び つくってさわって感じて楽しい!
|
著者名 |
岡本 拡子/編著
|
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119130987 | 376.1/オ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400171608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実習に役立つ表現遊び つくってさわって感じて楽しい! |
書名ヨミ |
ジッシュウ ニ ヤクダツ ヒョウゲンアソビ |
著者名 |
岡本 拡子/編著
|
著者名ヨミ |
オカモト ヒロコ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
376.157
|
分類記号 |
376.156
|
ISBN |
4-7628-2410-0 |
内容紹介 |
保育者養成校の学生が、幼稚園や保育所などの実習で行なう「表現遊び」の指導書。粘土遊び、影絵遊び、フィンガーペインティング、エプロンシアターなど具体的な遊びを紹介。指導案作成に必要なことがらも説明する。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。聖和大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満了。現在、高崎健康福祉大学短期大学部助教授、博士(教育学)。 |
件名 |
幼児教育、遊戯、工作、人形劇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マリファナ・覚醒剤・LSDなど薬物をめぐる作法はどのようなものなのか?それは、どのように形づくられてきたのか?使用者自身のリアルな語りからその作法を浮き彫りにし、自由化運動と統制政策から社会秩序についてかんがえる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ドラッグについてかんがえる(ドラッグをもってパーティに出かける―一九九七年八月、はじまり これまでのドラッグの社会学―ドラッグについてかんがえる方法 こんにちのドラッグ使用―使いつづけること、そしてその後) 第2部 ドラッグをとおしてかんがえる(ドラッグをめぐる運動―ドラッグについて語る作法の同一性 ドラッグをめぐる政治―ナショナリズム、あるいは「彼ら」と「われわれ」 ドラッグ問題と秩序構想―非犯罪化・経済化・リスク管理) ドラッグをめぐる作法と社会的思考―反復される語りと「社会的」領域 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 哲彦 1966年、神奈川県生まれ。熊本大学文学部教授。専門は社会学、とくに犯罪社会学・医療社会学・ディスコース分析。博士(文学)。大学卒業後に出版社勤務をへて、1997年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。おもな著作に『覚醒剤の社会史―ドラッグ・ディスコース・統治技術』(東信堂、2007年度日本社会病理学会学術奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ