検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天災日記 鹿島龍蔵と関東大震災    

著者名 武村 雅之/編著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117645382369.3/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
369.31 369.31
鹿島 竜蔵 関東大震災(1923)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000066606
書誌種別 図書
書名 天災日記 鹿島龍蔵と関東大震災    
書名ヨミ テンサイ ニッキ 
著者名 武村 雅之/編著
著者名ヨミ タケムラ マサユキ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.8
ページ数 5,302p
大きさ 20cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-306-09393-5
内容紹介 実業家・鹿島龍蔵は、芥川龍之介も尊敬する多才の文化人だった。その鹿島が綴った日記、大正12年9月1日から10日間の克明なドキュメントを収録。素養あふれる原文を読み解き、大震災の真相とその時代に地震学者が迫る。
著者紹介 1952年京都市生まれ。東北大学大学院博士課程修了。鹿島建設株式会社小堀研究室室次長。著書に「関東大震災」など。
件名 関東大震災(1923)
個人件名 鹿島 竜蔵
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 或る東京人が見た廃墟の実態と復興の原点。田端文士村を生んだ実業家・鹿島龍蔵は、芥川龍之介も尊敬する多才の文化人だった。その日記は、大正12年9月1日から10日間の克明なドキュメントである。素養あふれる原文を読み解き、大震災の真相とその時代に地震学者が迫る。
(他の紹介)目次 天災日記
口絵
解説 関東大震災と鹿島龍蔵(東京の揺れと火災
地震直後の混乱
廃墟をゆく
復興に向けて
鹿島龍蔵という人
関東大震災の時代)
(他の紹介)著者紹介 武村 雅之
 鹿島建設プリンシパル・リサーチャー。理学博士。1952年京都市生まれ。1981年東北大学大学院理学研究科博士課程修了、鹿島建設入社。現在、同研究・技術開発本部小堀研究室在籍。内閣府中央防災会議専門調査会委員ほか、各委員会・学会での理事・委員などを務める。2007年日本地震学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。