山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

札幌国際芸術祭ってなに?[リーフレット] 気になる6つのポイントでSIAFを紹介!    

著者名 札幌国際芸術祭実行委員会/制作   札幌市/制作
出版者 札幌国際芸術祭実行委員会
出版年月 [2024]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181332073KR706.9/サ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181332081K706.9/サ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 図書情報館1310596687706.9/サ/2階図書室ART-308郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

札幌国際芸術祭実行委員会 札幌市
2022
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ) オブジェクト指向

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001914321
書誌種別 図書
書名 札幌国際芸術祭ってなに?[リーフレット] 気になる6つのポイントでSIAFを紹介!    
書名ヨミ サッポロ コクサイ ゲイジュツサイ ッテ ナニ 
著者名 札幌国際芸術祭実行委員会/制作
著者名ヨミ サッポロ コクサイ ゲイジュツサイ ジッコウ イインカイ
著者名 札幌市/制作
著者名ヨミ サッポロシ
出版者 札幌国際芸術祭実行委員会
出版年月 [2024]
ページ数 1枚
大きさ 30×42cm(折りたたみ15cm)
分類記号 706.9 709.1
分類記号 706.9 709.1
内容紹介 札幌国際芸術祭=SIAF(Sapporo International Art Festival)は3年に一度、札幌で世界の最新アート作品に出合える特別なアートイベント(表紙より)。裏面にこれまでのSIAFで会場となった主な施設を紹介するSIAF MAPあり。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 インストール
第2章 基本的な操作
第3章 基本的な文法
第4章 基本的な作法
第5章 基本プログラミング
第6章 応用プログラミング
第7章 より深いプログラミング
(他の紹介)著者紹介 青木 淳
 新潟県上越市に生まれる。1982年に近畿大学・大学院化学研究科博士前期課程修了(理学修士)。専攻は物理化学。同年に(株)富士通ビー・エス・シーに入社。ミニコンおよびメインフレームのソフトウェア開発に従事し、(株)PFUのKingFisherプロジェクトに参加してSmalltalkに出会う。1986年に富士ゼロックス情報システム(株)に入社し、Smalltalkによるソフトウェア開発を手がける。1991年に(株)SRAに入社。米国コロラド州ボゥルダー研究所に4年間赴任。その後、四谷事業所に帰任し、Smalltalkプログラミングを精力的に行う。(株)SRA先端技術研究所の技術担当執行役員(CTO)を経て、京都産業大学・コンピュータ理工学部コンピュータサイエンス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅岡 浩子
 愛知県岡崎市に生まれる。1999年にお茶の水女子大学・理学部数学科卒業。専攻は微分幾何学。同年に(株)SRAに入社し、中部支社にて組み込み系ソフトウェア開発に従事する。2001年に青木と同じプロジェクトに参加し、Smalltalkを学び始める。2002年に(株)SRA先端技術研究所に配属となり、青木の講義助手を務めたり、テキストブックや雑誌連載をともに著す。現在、研究員としてSmalltalkを用いたオープンソースソフトウェアのプログラミングに関わっている。京都産業大学・コンピュータ理工学部客員研究員を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤本 依里
 大阪府大阪市に生まれる。2000年に兵庫教育大学・学校教育学部卒業。専攻は地質学(古生物学)。同年に(株)SRAに入社。関西支社にてアプリケーションソフトウェアの開発に従事する。2003年から青木の講義助手を務め、Smalltalkプログラミングを始める。現在、オープンソースソフトウェア「じゅん」の開発にも参加して、Smalltalkとの関わり合いを強めている。京都産業大学・コンピュータ理工学部客員研究員を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。