検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

恋する落語 男と女のいろはづくし    

著者名 稲田 和浩/著
出版者 教育評論社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似新川2213002864779/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311937052779/イ/文庫一般図書一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3413008446779/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 白石東4211938222779/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 北白石4413012552779/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲田 和浩
2008
779.13 779.13
落語 恋愛(文学上)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000056857
書誌種別 図書
書名 恋する落語 男と女のいろはづくし    
書名ヨミ コイスル ラクゴ 
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 教育評論社
出版年月 2008.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-905706-28-1
内容紹介 落語は時代の写し鏡。落語に出てくる恋模様から、江戸の人たちの恋愛事情も見えてくる。あんな恋こんな恋、ハッピーな恋やら間抜けな恋、いろいろな恋模様を集めてみました。
著者紹介 1960年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。大衆芸能脚本家。演芸台本、邦楽の作詞、演劇の脚本、演出などを手がける。
件名 落語、恋愛(文学上)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お江戸が見える!落語がわかる!今も昔も「恋は曲者」。
(他の紹介)目次 幾代太夫・搗き米屋の清蔵『幾代餅』
ろくろ首のお嬢様・与太郎『ろくろ首』
花・半七『宮戸川』
二八あまりのしずの女・太田持資『道潅』
本郷二丁目八百屋久兵衛娘七・小姓の吉三郎『お七』
弁財天・六人の神々『羽団扇』
豊志賀・新吉『真景累ヶ淵』
千代田卜斎の娘・高木作左衛門『井戸の茶碗』
利兵衛・内蔵助『天河屋儀平』
ぬい・山岡角兵衛『山岡角兵衛』『元禄淫乱』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 大衆芸能脚本家。1960年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。タウン誌記者、コピーライターを経て、86年頃より作家活動を始める。演劇台本(浪曲、講談、落語、漫才など)、邦楽(長唄、新内、琵琶、端唄など)の作詞、演劇の脚本、演出などを中心に手がける。ほかに芸能評論や現代風俗、江戸風俗などに関する執筆、講演など。演芸情報誌『東京かわら版』に「ザッツ・ネタ・テインメント」連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。