蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180563868 | J/ダ/ | 絵本 | 3A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
太平百合原 | 2410387225 | J/ダ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
絵本図書館 | 1010248506 | J/ダ/ | 絵本 | 09A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.361 689.81361 291.361 689.81361
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野 茂/編著,…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野 茂/監修,…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮 啓/監修,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
ぼくらの時代の罪と罰
森 達也/著
ぼくらの時代の罪と罰
森 達也/著
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野 茂/編,大…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度ナビゲーション
裁判員制度10年の総括報告書
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
あなたも明日は裁判員!?
飯 考行/編著,…
平成30年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度ナビゲーション
よくわかる!裁判員制度Q&A
ポピュリズムと司法の役割 : 裁判…
斎藤 文男/著
平成29年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度ナビゲーション
平成28年における裁判員裁判の実施…
平成27年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判時代の刑事裁判
安廣 文夫/編著
マスコミが伝えない裁判員制度の真相
猪野 亨/著,立…
さらば、裁判員制度 : 司法の混乱…
西野 喜一/著
平成26年における裁判員裁判の実施…
教養としての冤罪論
森 炎/著
これが裁判か! : 裁判員裁判の恐…
田邉 信好/著
平成24年における裁判員裁判の実施…
平成24年における裁…ダイジェスト版
裁判長!おもいっきり悩んでもいいす…
北尾 トロ/著,…
裁判員裁判実施状況の検証報告書
冤罪を生まないための裁判員裁判 :…
小嶌 信勝/著,…
平成23年における裁…ダイジェスト版
平成23年における裁判員裁判の実施…
きみが選んだ死刑のスイッチ
森 達也/著,1…
ぼくらの裁判をはじめよう
郷田 マモラ/著
司法の犯罪<冤罪>は防げるか : …
陪審制度を復活す…
裁判員裁判と子どもと大人 : 「加…
加藤 暢夫/著
裁判員時代に死刑を考える
郷田 マモラ/著…
死刑と向きあう裁判員のために
福井 厚/編著
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
アメリカの陪審制度と日本の裁判員制…
大蔵 昌枝/著
平成22年における裁…ダイジェスト版
平成22年における裁判員裁判の実施…
取調べの「全面可視化」をめざして …
江副 浩正/[ほ…
ろう者・中途失聴者・難聴者が裁判員…
田門 浩/監修,…
「直感」が人を裁く時代 : 裁判員…
井上 薫/著
平成21年における裁…ダイジェスト版
平成21年における裁判員裁判の実施…
Q&A少年事件と裁判員裁判 : 少…
加藤 幸雄/編著…
裁く技術 : 無罪判決から死刑まで
森 炎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だいずさんちはだいかぞく たべるってたのしい! |
書名ヨミ |
ダイズサンチ ワ ダイカゾク |
著者名 |
まつくら くみこ/絵
|
著者名ヨミ |
マツクラ クミコ |
著者名 |
国分 牧衛/監修 |
著者名ヨミ |
コクブン マキエ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-87981-687-0 |
内容紹介 |
だいずのおじいさんのところに、バスがやってきました。バスからは、もやし兄さんや妹のえだまめ、息子のいりだいずたちが出てきて…。食育の理念にかなう中心的な食材「大豆」をとりあげ、栄養面での価値を伝える絵本。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。女子美術大学卒業。絵本挿絵、子どものための雑誌・書籍など幅広く手がける。 |
件名 |
だいず(大豆) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
公正な裁判は果たして可能か?日本の刑事裁判の実態を踏まえて、裁判員制度の問題点を徹底分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 裁判員制度をどう見るか(裁判員制度は市民のものか 裁判員制度で冤罪はなくなるか) 第2部 裁判員制度の本質は何か(司法改革と裁判員制度の本質 裁判員制度の批判的考察) 第3部 人身の自由と刑事司法改革(冤罪と刑事司法改革 改正刑事訴訟法の批判的検証―公判前整理手続は何をもたらすか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小田中 聰樹 1935年盛岡生まれ。1958年東京大学経済学部卒業。1966年司法研修所修了。東京都立大学(1966〜76年)、東北大学(1976〜99年)、専修大学(1999〜2006年)において刑事訴訟法・司法制度の研究・教育に携わる。東北大学名誉教授。法学博士。日本民主法律家協会代表理事。憲法改悪阻止宮城県各界連絡会議(宮城憲法会議)代表委員。再審・えん罪事件全国連絡会代表委員。住基ネット差し止め訴訟を支援する会世話人。自衛隊の国民監視差止訴訟を支援するみやぎの会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ