山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アートのための数学     

著者名 牟田 淳/著
出版者 オーム社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117609107410/ム/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013239237410/ム/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
410 410
数学 芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000040126
書誌種別 図書
書名 アートのための数学     
書名ヨミ アート ノ タメ ノ スウガク 
著者名 牟田 淳/著
著者名ヨミ ムタ アツシ
出版者 オーム社
出版年月 2008.5
ページ数 11,225p
大きさ 21cm
分類記号 410
分類記号 410
ISBN 4-274-06723-5
内容紹介 ドミソの和音はなぜきれいに響くの? 赤と緑の光を混ぜると何色になる? 音、光、色彩が重要な役割を果たすアートの世界に関係する数学をやさしく解説。3DCGやアニメーションの作成ツールに関連する数学の知識も紹介。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。東京工芸大学芸術学部基礎教育課程准教授。アートと数学、サイエンスのコラボを目指す。
件名 数学、芸術
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 明るさを知るための数学
カメラを知るための数学
光と音を知るための数学
美しい音の仕組みを知るための数学
赤緑青の3色を混ぜるとどうして白になるのか―人間の目と色彩
音階の決定法と倍々ゲーム
臨機応変な人間の感覚と対数
0と1ですべての数字を表す―デジタルな画像と色と音
ベジエ曲線を使いこなす
写真加工とトーンカーブ
3次元の数学
グラフとプログラミングでアニメーション
運動の法則とアニメーション
シンメトリーの世界
黄金比と白銀比
(他の紹介)著者紹介 牟田 淳
 1968年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。現在、東京工芸大学芸術学部基礎教育課程准教授。芸術学部に所属する理学系教員として、同大学でアートと数学、サイエンスのコラボを目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。