検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

たのしく学ぶ金融論     

著者名 滝川 好夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117597641338/タ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
338 338
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000031851
書誌種別 図書
書名 たのしく学ぶ金融論     
書名ヨミ タノシク マナブ キンユウロン 
著者名 滝川 好夫/著
著者名ヨミ タキガワ ヨシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.4
ページ数 11,274p
大きさ 21cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-623-05127-4
内容紹介 現実の生きた経済から学習材料をとり、「何を、なぜ学ぶのか」を明らかにした金融論テキスト。金融の実相を理解するために必要な、金融の制度、理論、政策、歴史の4つの面を取り入れて解説する。
著者紹介 1953年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。同大学院経済学研究科教授。著書に「現代金融経済論の基本問題」「金融論の要点整理」など。
件名 金融
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 金融論テキストの決定版!経済ニュースの「生きた」データを使い、金融を学ぶ全ての人に送る渾身の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 金融の制度(日本経済の循環:GDPと国富
金融システムの全体図:資金循環統計
金融取引と決済システム
金融機関:銀行、証券会社および保険会社
金融市場)
第2部 金融のミクロ理論(個人の貯蓄決定
個人の資産選択:ポートフォリオ理論
企業の投資決定
銀行の貸出行動)
第3部 金融のマクロ理論(45度線モデル
IS‐LMモデル:GDPと金利
AD‐ASモデル:GDP、金利および物価)
第4部 国内金融の政策:日本銀行(通貨
金融政策
金融調節)
第5部 金融の歴史(通貨と日本銀行の歴史
金融機関の歴史
金融経済の歴史)
(他の紹介)著者紹介 滝川 好夫
 1953年兵庫県に生まれる。1978年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1980‐82年アメリカ合衆国エール大学大学院。1993‐94年カナダブリティシュ・コロンビア大学客員研究員。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(金融経済論、金融機構論、金融論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。