蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117585489 | 686.2/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000024157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国鉄風景の30年 写真でくらべる昭和と今 |
書名ヨミ |
コクテツ フウケイ ノ サンジュウネン |
著者名 |
二村 高史/著
|
著者名ヨミ |
フタムラ タカシ |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
686.21
|
分類記号 |
686.21
|
ISBN |
4-7655-4458-0 |
内容紹介 |
駅、路線、施設、運転、車両。かつて日本全国に見られた「国鉄の風景」は、その後どのような変遷をたどったのか。定点撮影によって、昭和と現在の変貌ぶりを比較する。 |
件名 |
鉄道-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
定点撮影で比較する駅、路線、施設、運転、車両。昭和から現在に至る時間の中で、何が消えて何が残ったのか。 |
(他の紹介)目次 |
1章 駅(出発前の確認「タシカニ」―鉄道近代化とともに姿を消した駅の標語 都市化に消えた貨物駅―貨物輸送の集約化とともに廃止された駅 ほか) 2章 路線(支線なのに本線の不思議―盲腸線が本線を名乗るのにはわけがあった 幹線と地方交通線の謎―国鉄再建法で分類された、幹線と地方交通線 ほか) 3章 施設・運転(腕木式信号機のある風景―昭和の鉄道風景に欠かせないチャームポイント タブレットの交換―ローカル線近代化とともに消えていった鉄道原風景 ほか) 4章 車両(蒸気機関車の似合う駅―蒸気機関車が日常に溶け込んでいた最後の日々 旧型客車列車のある風景―スピードはなくとも旅情は豊かだった旧型客車列車 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
二村 高史 昭和31年東京生まれ。東京大学文学部卒。卒業後は、シベリア鉄道経由でヨーロッパに行き、イタリア語習得に励む。その後、塾講師、パソコン解説書執筆、日本語教師などの職業を経てフリーの物書きに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ