蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118846658 | 539/サ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000463595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
坂田昌一原子力をめぐる科学者の社会的責任 |
書名ヨミ |
サカタ ショウイチ ゲンシリョク オ メグル カガクシャ ノ シャカイテキ セキニン |
著者名 |
坂田 昌一/著
|
著者名ヨミ |
サカタ ショウイチ |
著者名 |
樫本 喜一/編 |
著者名ヨミ |
カシモト ヨシカズ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
10,319p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
539.04
|
分類記号 |
539.04
|
ISBN |
4-00-005324-2 |
内容紹介 |
科学・技術政策の決定の場から、批判的視点をもつ良心的な科学者がなぜ排除されるのか。世論と良心的な科学者はなぜ連携できないのか。これら大問題に直面する我々の指標となる、坂田昌一が残した言葉を集め、改めて読み解く。 |
著者紹介 |
1911〜70年。京都帝国大学理学部物理学科卒。名古屋帝国大学理学部教授。湯川秀樹、朝永振一郎、武谷三男らとともに、戦後の素粒子論研究のリーダーとして研究と教育の両面で尽力した。 |
件名 |
原子力、科学技術倫理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま成熟化、少子高齢化の中で、人の姿の見える「地域」の重要性が高まり、各地で新たな興味深い取り組みが重ねられている。それは地域産業振興の「第三の道」と言えるものかもしれない。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本の地方の片隅で何が起きているか(島根県旧吉田村―山村の「地域ブランド」への挑戦 栃木県茂木町―集落単位の取り組みによる地域おこし 岡山県新庄村―辺境の「村」のコミュニティビジネス ほか) 2 中国の片隅で何が起きているのか(北京市―シリコンバレーのソフト産業 瀋陽市―東北大学と東軟集団 温州市―民営中小企業の現在 ほか) 3 日本も中国も「人材育成」の時代(島根県海士町―隠岐島の中学生が一橋大学で講義 山形県長井市―工業高校は地域の「宝」 島根県松江市―高専の「地域産業論」の開講 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 満博 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。受賞:1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ