検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大相撲の経済学   ちくま文庫  

著者名 中島 隆信/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012657410788.1/ナ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
788.1 788.1
相撲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000014542
書誌種別 図書
書名 大相撲の経済学   ちくま文庫  
書名ヨミ オオズモウ ノ ケイザイガク 
著者名 中島 隆信/著
著者名ヨミ ナカジマ タカノブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3
ページ数 270p
大きさ 15cm
分類記号 788.1
分類記号 788.1
ISBN 4-480-42428-0
件名 相撲
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 横綱はなぜ特別視されるのか?八百長疑惑はなぜなくならない?力士という職業の特異性から、大相撲というビジネスのしくみまで、経済学の視点で眺めてみると、角界の意外な(?)合理性が見えてくる。昨今の角界の不祥事を分析し、解決策を提示した「文庫版補章」も収録。
(他の紹介)目次 大相撲を経済学の視点で眺めること
力士は会社人間
力士は能力給か
年寄株は年金証書
力士をやめたら何になる?
相撲部屋の経済学
いわゆる「八百長」について
一代年寄は損か得か
外国人力士の問題
横綱審議委員会の謎
特殊なチケット販売制度
角界の構造改革
大相撲から見る日本経済
最近の角界をめぐる動き
(他の紹介)著者紹介 中島 隆信
 1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。現在、慶應義塾大学商学部客員教授。商学博士。実証的な分析を行う一方で、従来の経済学ではなかなか扱われないできた事象を経済学で読み解く一連の仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。