検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

通信・通学優良講座ガイド  2006〜2007年版   

著者名 全国産業人能力開発団体連合会/編
出版者 日本文芸社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012513702914/オ/書庫文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
721.9 721.9
東山 魁夷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300095497
書誌種別 図書
書名 墨芸Q&A   Ribun books  
書名ヨミ ボクゲイ キュー アンド エー 
著者名 宮坂 和雄/著
著者名ヨミ ミヤサカ カズオ
出版者 里文出版
出版年月 2003.12
ページ数 125p
大きさ 19cm
分類記号 728.3
分類記号 728.3
ISBN 4-89806-203-2
内容紹介 書、水墨画、墨流し染…。墨色研究の第一人者が科学的な視点から、墨芸を修得するための基礎を徹底的に説き、墨色の輝きの謎を解明する。千変万化の墨の芸術をめざす人に役立つ一冊。
著者紹介 1909年生まれ。東京工業大学染料化学科卒業。現在、共立女子大学名誉教授。著書に「墨色の謎」「墨色の味わい」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東山の作品は風景との真摯な対話によって、自身と自然との合一をはかるところに生まれてくる。これもきわめて日本的な考え方とも見えるが、その姿勢は現代において日本人が失いつつあるものである。人間と自然が乖離しつつあるこの時代に、作品を通して自然との対話の大切さを語り続けてきた東山芸術は、その意味で時代に生きる感覚を確かに宿している。東山魁夷の作品が多くの人々の共感を得ているのも、実にそれゆえといえよう。
(他の紹介)目次 序章 おいたち・少年時代
第1章 青春の彷徨
第2章 遍歴の山河
第3章 風景開眼
第4章 北欧への旅
第5章 日本美への回帰
第6章 ドイツ・オーストリアの旅
第7章 水墨画の世界へ―唐招提寺障壁画の制作
第8章 おわりなき風景との対話
(他の紹介)著者紹介 尾崎 正明
 1948年埼玉県生まれ。早稲田大学文学部美術史学科卒業・同大学修士課程修了。1974年より東京国立近代美術館に勤務、現在同館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴見 香織
 1969年埼玉県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。1993年より群馬県立近代美術館に勤務。2006年より東京国立近代美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。