蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ゼンリン住宅地図北海道檜山郡厚沢部町 爾志郡乙部町
|
出版者 |
ゼンリン
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119253565 | KR291.038/A8/13 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
厚沢部町(北海道)-地図 乙部町(北海道)-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000707034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼンリン住宅地図北海道檜山郡厚沢部町 爾志郡乙部町 |
書名ヨミ |
ゼンリン ジュウタク チズ ホッカイドウ ヒヤマグン アッサブチョウ ニシグン オトベチョウ |
出版者 |
ゼンリン
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
39cm |
分類記号 |
291.18
|
分類記号 |
291.18
|
ISBN |
4-432-36468-8 |
件名 |
厚沢部町(北海道)-地図、乙部町(北海道)-地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
WiMAX/11nからVHF/UHF帯の再編まで、電波/周波数を体系的に解説。「電波の基礎知識」「歴史」「海外の3.5G/WiMAX動向」「最新電波マップ」「電波環境」「WRC‐07」「免許制度」ほか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 Q&Aで学ぶワイヤレス・ブロードバンド時代の電波と周波数の基礎 第2章 電波と周波数の性質を調べる―低周波から高周波まで 第3章 電波/周波数の配分と免許制度の仕組み―世界と日本の現状 第4章 ワイヤレス・ブロードバンドと電波開放戦略 第5章 電波に情報をのせて送信する仕組み/受信する仕組み 第6章 電波を送受信するアンテナの仕組み―放射特性からスマート・アンテナ/MIMOまで 第7章 携帯電話に向く電波/周波数とは?放送に向く電波/周波数とは? 第8章 無線設備の基準認証と電波による障害の防止 第9章 地上テレビ放送のデジタル化に伴うVHF/UHF帯における周波数再編 付録(日本の電波利用マップ 3.5GからWiMAXまでワイヤレス・ブロードバンドの海外動向―周波数・サービス・政府の取組み 電波の歴史年表) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田 義行 (財)移動無線センター会長。1948年東京都に生まれる。1973年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1974年郵政省電波監理局入省。1991年電気通信局電気通信事業部電気通信技術システム課長。1993年通信政策局地域通信振興課長。1995年電気通信局電波部計画課長。1998年四国電気通信監理局長。1999年大臣官房参事官(通信・放送担当)。2001年総務省東海総合通信局長。2002年関東総合通信局長。2003年総合通信基盤局電波部長。2005年情報通信政策局長。2006年総務省退官、(社)情報通信技術委員会(TTC)専務理事(現顧問)。2007年早稲田大学大学院客員教授(現職)。この間、主にファクシミリの標準化、衛星放送方式の開発、研究開発政策、放送のデジタル化、電波開放政策、u‐Japan政策、NGN標準化などに従事。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ