検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

整数論   図解初等数学選書  

著者名 田島 一郎/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112911862412/TA26/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奈良本 辰也 山田 宗睦 尾崎 秀樹
1972
375.85 375.85
国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000339802
書誌種別 図書
書名 整数論   図解初等数学選書  
書名ヨミ セイスウロン 
著者名 田島 一郎/著
著者名ヨミ タジマ イチロウ
出版者 岩崎書店
出版年月 1967
ページ数 94p
大きさ 22cm
分類記号 412
分類記号 412
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 どうしたら「国際的なコミュニケーション・スキル」が育てられるか?(PISAの最大の敗因は「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の欠落である
私は国際社会をどのように学んできたか
日本人のコミュニケーションのどこがおかしいか?
コミュニケーションの国際基準とは何か?
先ず「自尊感情」が育てればコミュニケーションが好きになる)
第2章 PISA読解力調査でわかったこと(日本の高校生は何ができなかったのか?どうすればPISAに対応できるのか?
具体的なPISAの問題文の特徴とその対策)
第3章 「PISA型読解力」を育てる具体的な授業の方法(「PISA型読解力」を育てる七つの授業改革
PISA型どころではない、発言のできない子どもたちを育てるための六つの鉄則
PISA型読解力を育てるための「読書へのアニマシオン」
PISA型授業を実践するための三つの指導戦略
PISA型の発問の作り方
PISA型授業実践事例)
(他の紹介)著者紹介 有元 秀文
 昭和46年3月早稲田大学国語国文学科卒業。昭和46年4月東京都立新宿高等学校教諭。昭和61年4月文化庁文化部国語課国語調査官。平成3年10月国立教育研究所教科教育研究部主任研究官。平成13年1月〜現在、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。平成13年4月〜19年3月国際基督教大学語学科非常勤講師。平成16年4月〜東京大学教育学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。