蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新発寒 | 9213153431 | 180/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001329946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
微笑みを生きる <気づき>の瞑想と実践 |
書名ヨミ |
ホホエミ オ イキル |
著者名 |
ティク・ナット・ハン/著
|
著者名ヨミ |
ティク ナット ハン |
著者名 |
アーノルド・コトゥラー/編 |
著者名ヨミ |
アーノルド コトゥラー |
著者名 |
池田 久代/訳 |
著者名ヨミ |
イケダ ヒサヨ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
180.4
|
分類記号 |
180.4
|
ISBN |
4-393-33216-4 |
内容紹介 |
ヴェトナム戦争の凄惨な現実を生きつつ、思想と行動の両面から平和を希求し続けた仏教者が、苦悩をやすらぎに変える瞑想法や、個人の平安を世界の幸福に導く実践論など、思想の全貌を公開する。95年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1926年ヴェトナム中部生まれ。16歳で出家し禅僧となる。南フランスに仏教者の共同体「プラム・ヴィレッジ」を開設。著書に「禅への鍵」など。 |
件名 |
仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「公式見解」の真相を機密解除された米公文書で解き明かした、1940〜50年代の米核戦略史。「人々の犠牲によってのみ行われた」核実験の目的とは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本研究のねらいと本書の構成 第1章 占領下日本における米国の原爆情報収集と報道統制 第2章 一九四〇年代後半の原爆情報統制 第3章 連邦民間防衛局の発足とその原爆対策 第4章 一九五四年ビキニ核実験とその後の民間防衛計画 終章 封印されたヒロシマ・ナガサキ |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 博子 広島市立大学広島平和研究所助教(アメリカ史)、1969年生まれ。富山大学非常勤講師、早稲田大学現代政治経済研究所特別研究員をへて2002年より現職。2003年9月、同志社大学文学研究科より博士号(文化史学)取得。(所属学会)日本アメリカ学会、日本アメリカ史学会、日本平和学会、日本広報学会、文化史学会、日本国際政治学会、等。(その他)広島平和記念資料館更新計画諮問委員会委員(2004年〜2006年)、広島平和記念資料館資料調査研究会委員、都立第五福竜丸展示館専門委員、日本平和学会グローバルヒバクシャ分科会共同代表、ヒロシマ平和映画祭実行委員、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会(HANWA)運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ