蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111161733 | J93/ク/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012220143 | J93/ク/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5011964276 | J93/ク/ | 図書室 | J12 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513629856 | J93/ク/ | 図書室 | 60 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9011943611 | J93/ク/ | 図書室 | 24B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
中央区民 | 1112276751 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
北区民 | 2112149790 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
東区民 | 3112319573 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
白石区民 | 4112231776 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
豊平区民 | 5112277206 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
南区民 | 6112268385 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
西区民 | 7112189613 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
栄 | 3311624088 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
はっさむ | 7310173872 | J93/ク/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロビン・クライン アン・ジェイムズ 安藤 紀子
913.6 918 913.6 918
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001058671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペニーの手紙「みんな、元気?」 チア・ブックス |
書名ヨミ |
ペニー ノ テガミ ミンナ ゲンキ |
著者名 |
ロビン・クライン/作
|
著者名ヨミ |
ロビン クライン |
著者名 |
アン・ジェイムズ/絵 |
著者名ヨミ |
アン ジェイムズ |
著者名 |
安藤 紀子/訳 |
著者名ヨミ |
アンドウ ノリコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-03-631170-0 |
内容紹介 |
ひとりっ子だったペニーに弟か妹ができることになりお母さんが入院し、ペニーは長い休みをウィニフレッドおばさんの家で過ごすことになった。たいくつなペニーは手紙を書くことに…。「ペニーの日記読んじゃだめ」の続編。 |
著者紹介 |
1936年オーストラリア生まれ。女流作家。幼年童話、十歳以上の読者にむけた小説・詩など多彩に活躍。著書に「テレビのすきなきょう竜くん」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後の高度成長を支えてきた日本のビジネスパーソンは、何を思い、何を夢見て働いてきたのか―。本書は、一九五五年から八〇年代にかけて、その時代を象徴する出来事やヒット商品にかかわった人々に焦点を当て、彼らが何を思い、何を目的に働いてきたかを描く。混迷の時代に生きる日本人にとって、今後のよき指針となるだろう。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
生活と革命1955年―もはや戦後ではない。「ようし、アメリカを見返すぞ」 大衆化元年1956年―神武景気はおれたちが支えたんだ 消費者意識1957年―商品を選ぶ時代だからこそお客の笑顔が励みだった 世界を視野に1958年―「三種の神器」を生み出したのはおれたちの誇りだ スピード競争1959年―スピード元年到来「ライバルに負けるな」 日の丸の矜持1960年―岩戸景気の風に乗り「世界に冠たる飛行機を飛ばせ」 証券の時代1961〜66年―空前の設備投資ブームをしゃにむに支えた 「モーレツ」社員1967〜70年―目標が明確だったからモーレツに働いた 石油ショック1971〜73年―「解雇せず」会社を信じて危機に立ち向かった 構造不況1974〜77年―企業生き残りへの選択が個人の働く目的まで変えた M&Aんぼ兆し1978〜86年―会社存続 社員の生活を死守するためにM&Aに賭けた 創造的破壊 鼎談―企業の理念喪失とともに個人も夢を失った 企業は誰のものか 終章―日本人の労働意欲はどこから来るのか |
内容細目表
前のページへ