蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116796244 | 198.3/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500246493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
深き淵より キリスト教の戦争経験 |
書名ヨミ |
フカキ フチ ヨリ |
著者名 |
安藤 肇/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ハジメ |
出版者 |
キリスト新聞社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
198.321
|
分類記号 |
198.321
|
ISBN |
4-87395-443-6 |
内容紹介 |
本気で宗教を信じようとする人は、戦時中の宗教団体の敗北の姿を正視するだけの勇気を持たなければならない…。戦時中のミッション・スクール(プロテスタント)の経験を、主として長崎市にある活水学院を例にして紹介。 |
件名 |
プロテスタント-日本、太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キューバ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジル…この1冊でラテン音楽がまるごと楽しめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 キューバの音楽―ラテン音楽の発祥地 第2章 メキシコの音楽―南米とヨーロッパのメスティーソ 第3章 アルゼンチンの音楽―南米の港町から生まれた都市音楽 第4章 ブラジルの音楽―情熱とサウダージのひびき 第5章 カリブ海の音楽―キューバとともにラテン音楽の中心 第6章 南米大陸の音楽―大陸を貫くラテンの魂 第7章 世界のラテン音楽―文化を越えるラテンのリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
高場 将美 1941年東京都生まれ。広島県育ち。東京外国語大学スペイン語科在学中から、タンゴや、スペイン語とポルトガル語諸国の音楽に関する翻訳・通訳・解説・評論・コンサート司会その他の仕事をして今日に至る。元「中南米音楽」(現在の「ラティーナ」)、「パセオ(パセオ・フラメンコ)」誌編集長。1998年創立の日本タンゴ・アカデミー副会長。2002年より歌手、峰万里恵のギター伴奏者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ