蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115315533 | R338.7/チ/81 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001029134 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
貯蓄動向調査報告 昭和56年 |
| 書名ヨミ |
チョチク ドウコウ チョウサ ホウコク |
| 著者名 |
総理府統計局/編
|
| 著者名ヨミ |
ソウリフ トウケイキョク |
| 出版者 |
日本統計協会
|
| 出版年月 |
1982.8 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
338.7
|
| 分類記号 |
338.7
|
| ISBN |
4-8223-0175-3 |
| 件名 |
貯蓄-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ソフトウェアのコピーは、なぜいけないか。プライバシーは、どこまで認められるか。表現の自由、サイバー犯罪、知的財産権、プライバシー、公正なアクセス…サイバー空間上の法・公共政策・倫理的な規範について、具体的な設例をとおして考察を深める。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 倫理上および政策分析のための枠組み 第2章 サイバー空間における表現の自由 第3章 知的財産権問題1―ソフトウェアの財産権 第4章 知的財産権問題2―デジタル音楽、相互接続性、不法侵入 第5章 プライバシーと情報アクセス 第6章 セキュリティとサイバー犯罪 第7章 法的責任、信頼性と安全性の問題 第8章 公正な競争とインターネットアクセス |
| (他の紹介)著者紹介 |
スピネロ,リチャード・A. ボストン・カレッジ、キャロル経営大学院特任准教授。情報技術の倫理、マネジメントにおける社会問題、および企業戦略などの学科で講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 紘一郎 情報セキュリティ大学院大学副学長・教授、元NTTアメリカ社長。Nextel社取締役。経済学博士、博士(法学)。専門は、技術標準や知的財産、メディアのあり方などをめぐる法と経済学、インターネットの自由と規律、セキュリティ法など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 輝夫 上智大学外国語学部卒。1969年より2004年迄三菱商事株式会社に勤務。主として鉄鋼貿易、情報機器貿易に従事。その間スペイン、米国、ベネズエラ、サウジ・アラビアなどで11年間にわたる海外勤務を経験。1992年より総務・人事関係業務に従事、社内情報化推進組織の立ち上げ、社内教育を担当。情報化と企業倫理の重要性を認識するようになる。2004年4月開設の情報セキュリティ大学大学院に入学、2006年3月情報セキュリティ研究科修士課程修了、修士(情報学)。現在同大学院客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ