蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
柳田・折口以後 東アジアにおける《民俗》のトポス ぷろぱあ叢書
|
著者名 |
鈴木 満男/[著]
|
出版者 |
世界書院
|
出版年月 |
1991.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111676607 | 380.1/ス/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000615722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田・折口以後 東アジアにおける《民俗》のトポス ぷろぱあ叢書 |
書名ヨミ |
ヤナギタ オリグチ イゴ |
著者名 |
鈴木 満男/[著]
|
著者名ヨミ |
スズキ ミツオ |
出版者 |
世界書院
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
257,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
380.1
|
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
東アジアの民俗学研究における柳田国男vs.折口信夫の考察をもとに、柳田学・折口学を受けた現在の民俗学界の現実にも触れ、総括的な視点から見た研究史を語る。 |
件名 |
民俗学、アジア(東部)-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「民族の裔の娘」が遺した『アイヌ神謡集』を読む。十九歳で世を去ったアイヌ女性がなしたこと、なしえたこと、さらになしえたかもしれなかったこと。 |
(他の紹介)目次 |
知里幸恵の詩/死 バイリンガルな白昼夢 みずからの声を翻訳する―『アイヌ神謡集』の声と文字 知里幸恵と知里真志保のアイヌ神謡訳―オノマトペと踊る謡 エッセイ 越境の女性作家として 知里幸恵と帝国日本言語学 口承から表記へ、表記から「文学」へ―知里幸恵と知里真志保の「日本語テクスト」とその周辺 エッセイ 知里幸恵との、遅すぎた出会いをめぐって 宮沢賢治とアイヌ文学 好奇心とオリエンタリズム―北原白秋のアイヌ民族へのまなざしを考える |
(他の紹介)著者紹介 |
西 成彦 1955年生。東京大学大学院博士課程中途退学。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 崎山 政毅 1961年生。京都大学大学院後期博士課程中退。立命館大学文学部准教授。ラテンアメリカ近現代史・第三世界思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ