検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治三文オペラ 巫娼から遊女へ    

著者名 谷川 健一/著
出版者 現代書館
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117399147368.4/タ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2007
368.4 368.4
売春問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437690
書誌種別 図書
書名 明治三文オペラ 巫娼から遊女へ    
書名ヨミ メイジ サンモン オペラ 
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 現代書館
出版年月 2007.7
ページ数 214p
大きさ 20cm
分類記号 368.4
分類記号 368.4
ISBN 4-7684-6956-9
内容紹介 官製の明治史から切り捨てられ無視された、もうひとつの明治のながれとは-。巫女から巫娼へ、そして遊女への変遷を、人間存在として民俗学的に考察。また、女衒村岡伊平治をモデルにした戯曲「明治三文オペラ」も収録。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。雑誌『太陽』初代編集長。近畿大学文芸学部教授等を経て、日本地名研究所所長。著書に「魔の系譜」「白鳥伝説」「日本の地名」他。
件名 売春問題-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 巫女から巫娼へ、そして遊女への変遷を人間存在として民俗学的に考察する。幻の戯曲「明治三文オペラ」を収録。
(他の紹介)目次 もうひとつの明治
近代の暗黒
美の流離・流離の美の世界―非日常的世界との交錯
巫女の性と愛
月夜の愛の歌
追分宿の女たち
近藤富蔵と天満小町―半世紀を越えた流人の想い
巫娼のおもかげ
庶民の世界のあわれ
明治三文オペラ
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921(大正10)年熊本県水俣市に生まれる。東京大学文学部を卒業、平凡社にて『風土記日本』『日本残酷物語』を編集。雑誌『太陽』初代編集長。退社後執筆生活に入る。元近畿大学文芸学部教授。現在、日本地名研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。