検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

バルト三国歴史紀行  3  リトアニア 

著者名 原 翔/著
出版者 彩流社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117373928293.8/ハ/31階図書室30一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013352014293/ハ/3図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
エストニア-紀行・案内記 ラトビア-紀行・案内記 リトアニア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700424323
書誌種別 図書
書名 バルト三国歴史紀行  3  リトアニア 
書名ヨミ バルト サンゴク レキシ キコウ 
著者名 原 翔/著
著者名ヨミ ハラ ショウ
出版者 彩流社
出版年月 2007.5
ページ数 210p
大きさ 21cm
分類記号 293.88
分類記号 293.88
ISBN 4-7791-1255-3
内容紹介 ヨーロッパとロシアの狭間で-。知られざるバルトの歴史・文化と素顔を歩く。バルト三国で最大の国・リトアニアの部族と地域特性をはじめ、クライペダ・カウナス・ヴィリニュスなど主要都市の歴史や建造物を紹介。
著者紹介 1933年生まれ。立教大学卒業。米国のノックス・カレッジに留学後、富士製鉄に入社。70年からプラント部門でソ連・東欧を担当。98年から1年間「バルトの風」を北陸中日新聞で連載。
件名 エストニア-紀行・案内記、ラトビア-紀行・案内記、リトアニア-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドイツ人の浸食を拒み、モスクワに迫る東欧最大の領土を誇るも、やがては押し戻されてポーランドに飲み込まれ、終にはロシアの一地方となったリトアニア。三国で唯一のこのカトリック教国の首都、世界遺産のヴィリニュスは緑に包まれ、カトリックやロシア正教の教会が多い静かな街である。地方には、湖面に映えるトゥラカイの古城があり、世界遺産の天下の奇観クルシュイ砂州もある。ナポレオンのモスクワ遠征の経路となったとか、ユダヤ人を助けた杉原千畝さんが駐在したなどの記憶は新しい。
(他の紹介)目次 湖と川の国、リトアニア
国境を越えてパランガへ
第三の都市クライペダ
カリーニングラード
カウナスへのバスの旅
カウナス
ヴィリニュスへの道
リトアニアの統治者たち
ヴィリニュス
トゥラカイ
カライム人
多民族都市
ユダヤ人
国立ユダヤ博物館
世相の一面
帰路につく
(他の紹介)著者紹介 原 翔
 1933年生まれ。立教大学卒業。米国のノックス・カレッジ留学後、富士製鉄(現新日本製鉄)に入社。1970年からプラント部門でソ連・東欧を担当。1995年に現役当時のビジネスを題材にした長編小説『ロシアン・プロジェクト』を自費出版し、1996年から2年間「“ロシア”むかし大国・いまも大国」、1998年から1年間「バルトの風 原翔・三国紀行」を北陸中日新聞で連載。神奈川県茅ケ崎市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。